2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

su-garden四季の花

奥日光そぞろ歩き

沈黙の見沼たんぼ

みのさんのフォトプラス575

無料ブログはココログ

« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »

2016年10月

2016年10月31日 (月)

本郷・東大界隈を歩く・・・樋口一葉の住んだ街 2016.010.25

今日はお友達のchackyさんと本郷界隈を一緒に歩きました。のんびりと歩くのが楽しい路地歩きです。この辺りは樋口一葉が住んでいたところらしく、あちこちに足跡が残されています。他にも明治の文豪森鴎外や金田一京助などの旧宅があったとか書かれていますが、ほとんど残っていないです。
後楽園駅を出て東大方面に歩きます。
本郷は坂の多い街です。緩やかな坂道をしばらく行くと、古い木道建築の家屋が多く残っています。この近くに金田一京助の旧宅があったという看板がありました。



このお宅はきちんと手入れされて入るようで、現役です。

S2016_10_25_9999_3



鐙坂(あぶみざか)を下ります。結構旧坂です。この下のあったお風呂屋さんや床屋さんは廃業してしまいました。今マンション建設中のようです。
S2016_10_25_9999_2



樋口一葉が使ったとかいう古い井戸が右下にありました。
この辺りに住んでいたらしいとか・・・。
S2016_10_25_9999_4



菊坂という道路のそばに樋口一葉が通った「伊勢谷さん」という質屋さんが残されています。時々解放されるようですね。
S2016_10_25_9999_8



明治の建物が残されているのが本郷の古い町並みです。大正時代の地震も先の戦争の大空襲にも会わなかった地域のようですね。
S2016_10_25_9999_7



何も見えないかなと思って覗いたら、古い外灯が写りました。
S2016_10_25_9999_10



坂道を上がって、本郷通りを左に行くと東大の赤門です。
S2016_10_25_9999_12



赤門の前にある法真寺も樋口一葉の深いかかわりのあるお寺さんのようです。
S2016_10_25_9999_14



法真寺の中にあった子安地蔵尊は文政9年(1826年)の「御府内風土記」によると、弘法大師作と書かれているらしいです。他には見るべきものはなかったような気がします。
S2016_10_25_9999_15



本郷は古本屋さんも多く、東大学生街のイメージです。
S2016_10_25_9999_21



東大正門です。
S2016_10_25_9999_23



東大工学部の中庭にあるイチョウの木は大きくって見事です。
S2016_10_25_9999_28



工学部の中を歩くと、コンクリートを押し上げて根っこを張ったヤマグワです。
S2016_10_25_9999_38_2



東大農学部に渡る歩道橋があります。
S2016_10_25_9999_40



農学部の中にレストランバーがあるというので向かいました。

2016年10月30日 (日)

秋の日光山内・・・本宮神社や日光市内 2016.10.17

神橋のまうえにある本宮神社のそばにできたのが新しい本宮カフェです。神社の中にどうしてできるのか...?と不思議でしたが、今は使われていない二荒山神社の宿舎の内装を変えたそうです。世界遺産の中では既存の建物は壊すと二度と建てられないそうです。不便ではありますね。そんな中でも木目調の素晴らしい室内です。ここは靴を脱いで入ります。

本宮カフェ・・・お勧めです。
1322



私がいただいたのは大きなパンの中にスープ・・・クラムチャウダーとアイスコーヒーでした。熱々の大きなパンとこぼれないかと心配しながらもいつの間にかすべてを食べていました。これは絶品です。初めて入ったカフェで美味しい食事に巡り合ったときは最高ですね。
20621



のんびりさせていただいた後は靴を履いてお暇しました。せっかく来たので、本宮神社に行きます。ひっそりしていた忘れ去られた感じの神社が好きなんですが、やたらと説明の立て看板が多くなってかなり興ざめしてしまいました。
3323



本宮神社拝殿
4339



本宮神社本殿
5341



四本龍寺の三重塔を遠目で見た後、戻ります。
6346



鳥居の前にある本宮カフェ
70629



そこから下って行くと、すぐのところに神橋です。
8363



民家で咲いていたシュウカイドウにうっとりです。
9375



江戸時代から続く老舗ふじやさんで湯波を購入しました。
10384



綿半さんも江戸時代からの老舗ですね。
11386



今回は吉田屋さんで水羊羹とお漬物をお土産にしました。
2016_10_17_9999_383



東武日光駅の中庭の枯葉も秋らしい雰囲気です。
12400



奥日光の紅葉を見られた晴れた2日間でした。3日目は雨で心配しながらも開催中はすっかり雨も止んで無事に千人行列ができるという幸運の3日間を日光で過ごすことができました。さて、次回はいつ行けるかな~♪


2016年10月29日 (土)

秋の千人行列-2・・・日光輪王寺 2016.10.17

千人行列の続きです。
S2016_10_17_9999_226


S2016_10_17_9999_228


S2016_10_17_9999_229


S2016_10_17_9999_230


S2016_10_17_9999_231


S2016_10_17_9999_242


S2016_10_17_9999_245


S2016_10_17_9999_258


S2016_10_17_9999_269


S2016_10_17_9999_277


S2016_10_17_9999_282


S2016_10_17_9999_284


S2016_10_17_9999_285_2


S2016_10_17_9999_288_2


S2016_10_17_9999_292_2


S2016_10_17_9999_297_2


S2016_10_17_9999_300_2


S2016_10_17_9999_303


S2016_10_17_9999_311



この千人行列は正式には「日光東照宮秋季大祭 百物揃千人武者行列」にっこうとうしょうぐうしゅうきたいさい しゃくものぞろえせんにんむしゃぎょうれつ)と言う伝統行事です。駿府久能山に葬られた家康公を、日光東照宮に改葬した時の盛大な渡御祭を再現するものです。表参道を中心に御旅所までの間を行列が往復します。春の大祭の約半数の600名の行列です。


ざッと掲載しましたが、もっともっとたくさんの人数のいろんな表情を載せたいところですが、紙面の都合上、それぞれ一枚にしました。行列が終わるの見学者の多さに驚きました、

まだお昼にしていなかったので、最近始まったという本宮神社のそばのカフェに行ってみます。

2016年10月28日 (金)

秋の千人行列-1・・・日光輪王寺 2016010.17

無事に秋の千人行列が開催されます。開始時間は随分と遅れました。
春の千人行列を5月に見ることができました。きらびやかな様々な衣装を夢中で撮影しました。秋の千人行列も楽しみです。今年は日光のお祭りだそうで盛大な行事がたくさんあります。今回は偶然日にちがあったので見学することができました。
いろんな装束の方が次々と歩いてきます。細かい役割は良くわからないので割愛させていただきます。すみません。

1時間近く遅れて、やっち鳥居の向こうから第一陣の行列が見えてきました。かなり遠くを望遠レンズでズームして撮っています。
S2016_10_17_9999_130


S2016_10_17_9999_143


S2016_10_17_9999_151


S2016_10_17_9999_156


S2016_10_17_9999_170_2


S2016_10_17_9999_187_2


S2016_10_17_9999_191_2


S2016_10_17_9999_197_2


S2016_10_17_9999_214_2


S2016_10_17_9999_221_2


S2016_10_17_9999_251_2


S2016_10_17_9999_252_2


S2016_10_17_9999_260_2


S2016_10_17_9999_278_2


後半もどうぞ。

2016年10月27日 (木)

雨の奥日光・・・湯の湖周辺を歩く 2016010.17

2日間の快晴から信じられない雨の朝です。小降りになったようなので少しだけ湯の湖のまわりを歩いてみます。今日は日光市内で千人行列があるのに、大丈夫かな~と心配になります。奥日光と日光山内は条件が違うのでやれるかもしれないし・・・情報を気にしながら待ちます。
バスが来るまでの少しの時間ですが、雨に濡れて却って美しい紅葉が見られました。湯の湖を一周する時間がないのが残念です。湯の湖に行くまでの紅葉をみながらバス停に向かいます。

宿から歩いてみましょう。
宿のナナカマドとカツラが美しいです。
S2016_10_17_9999_402



元スキー場辺りも綺麗です。山には霧が出ています。
S2016_10_17_9999_404



一番、湯元温泉の紅葉がきれいな時期かも♪
S2016_10_17_9999_2



カツラの紅葉です♪
S2016_10_17_9999_415



古木の幹は力強いですね。
S2016_10_17_9999_416



レンゲツツジ通りの付近です。
Sdsc_0577



湯の湖です。また雨がかなり降ってきました。
S2016_10_17_9999_1



レストハウス前はナナカマドが真っ赤です。
S2016_10_17_9999_3



あら、時間通りのバスがやってきました。誰かがバスを止めてくれているようなので、走りました。転ばないように...と祈りながら。何とか乗れました。親切な方、ありがとうございました。10分位呼吸が乱れて苦しかったです。そういえば、最近走るってことしていないですね。

これで日光山内野輪王寺境内での千人行列の開催時間に間に合いそうです(やれば...ですけど)一回中止となったものの、花火が上がり、開催するというメールが友人から入りました。

2016年10月26日 (水)

紅葉の奥日光-5・・・黄金の戦場ヶ原を歩く 2016.10.16

北戦場から赤沼方面に向かうコースを歩きます。
Ss2016_10_16_9999_854



紅葉が明るい陽射しの中、美しいです。
Ss2016_10_16_9999_856



泉門池に着きました。ここは休憩スポットです。
いつものマガモ達は散歩中かな?
Ss2016_10_16_9999_865



木洩れ日が山の斜面で見られました。
Ss2016_10_16_9999_885



真ん中辺りは川だったのかな?
水が少なくなって砂利が見えていますね。
Ss2016_10_16_9999_891



今年はズミの赤い実がほとんど見れ荒れない。
野鳥が食べ尽くしていたのかな?
Ss2016_10_16_9999_895



戦場が原らしい景色です。
Ss2016_10_16_9999_897



ノイバラの赤い実。
Ss2016_10_16_9999_914



日光連山を見ながら、野鳥はいないかな~?
Ss2016_10_16_9999_921



広い木道があるので、気持ちが楽になりました。
カメラをいじりながらでも安心なコースになりました。
Ss2016_10_16_9999_928



湯川で何組も泳いでいたのはマガモ達。
Ss2016_10_16_9999_961



湯川のど真ん中に倒れた木はそのままに置かれます。
Ss2016_10_16_9999_1007



カラマツの黄葉が見頃ですね。
Ss2016_10_16_9999_985_2



赤沼に出て、バスを待っていると、バス停の温度計は10℃です。夕方になると急に冷え込みます。湯元温泉の宿では0℃だったそうです。温泉に入りたいので帰ります。

2016年10月25日 (火)

紅葉の奥日光-4・・・まばゆい北戦場へ 2016.10.16

湯滝~バスでひと停留所の光徳入口で下車しました。
そこから北戦場に入るのは初めてです。
いつもはここを出口にしていました。
反対側からの歩きも楽しみです。
10472



青々とした笹の生い茂る道を歩きます。
葉っぱを落とした木は何だろう?ズミ?
すぐに答えられない樹木です。
2803



白樺の若い木が目立ちます。
3_811



正面に太陽がギラギラと照らしています。逆光を写そう!
4815



湿原と青い太陽の続く北戦場です。
5820



木道の両側には葦の穂が生い茂っています。
6821



静かな木道が眩しい。逆行です。
7823



珍しく歩いている人に出会いました。
先に行ってもらい、被写体になってもらいました。
80487



今、来た道を振り返ると、最高!
90485



男体山の上空の厚い雲が気になる~。
10825



また振り返ります。青空~。
11835



そろそろ北戦場も終わりかな・・・。
12840



この木道の段々を登ると、湯滝からの道と合流します。
13843



その分岐点から赤沼方面に向かいます。

2016年10月24日 (月)

湯元温泉-3・・・豪快な湯滝 2016.10.16

湯滝入口の流れが静かな所で、カワガラスが飛んでいました。
うまくとらえられません。今回の奥日光で唯一出会った野鳥です。S2016_10_16_9999_712



このような穏やかな場所です。ここでマガモもよく見かけます。
S2016_10_16_9999_719



湯滝滝上からの眺めです。
戦場が原が広がって見えます。
S2016_10_16_9999_721



滝が流れる様をうまく撮れません。
S2016_10_16_9999_722



少し歩いた真ん中辺りです。
S2016_10_16_9999_730



色づいた紅葉の姿も入れてみました。
S2016_10_16_9999_734



湯滝です。下の方の岩が仏像に見えるようです。
S2016_10_16_9999_741



青空。午前中でよかった!
S2016_10_16_9999_745



目の前まで近寄れる湯滝は波しぶきと共に楽しめます。
S2016_10_16_9999_751



龍あたまの滝も滝の前に人だかりがしますが、湯滝は観曝台が広いので窮屈感はしないです。ゆったりと眺めて利る人も大勢いますよ。
S2016_10_16_9999_789



茶店の名物コーナー。
S2016_10_16_9999_792


ここから戦場が原を歩く予定でしたが、バスでひと駅なんですが、次の光徳入口からスタートしようと思います。

2016年10月23日 (日)

湯元温泉-2・・・湯の湖 2016.10.16

湯の湖のまわりをのんびり散策します。
青空に映える真っ赤なハウチワカエデ♪
10415



黄色い紅葉も美しいです。
2626



ナナカマドの赤い実♪葉はこれから紅葉かな?
3634



湯の湖ではボートを楽しむ人が多いですね。
湖岸で遊んでいる人もいます。
4639



静かな湯の湖の朝。
5640



朝陽がキラキラと水藻をゆらしています。
6643



山の紅葉はあと数日かな?
7647



葦の穂先が光って見えます。
8648



これはリョウブかな?
9654



虫食いだらけの紅葉の葉っぱもおもしろいな♪
10659



少し早かったようですね。
ここからの紅葉は絶品です。
11664



早朝は水鏡だった兎島だったけど、もう見られません。
120443



湯の湖の遊歩道沿いに歩いて行きます。
この葉はオオカメノキかな?
13682



橋のまわりの紅葉した木々できれいな景色が見られました。
14697



キンクロハジロがやってきましたね。
15698



水面に木の枝がきれいに広がっていますよ♪
160454



湯の湖に映るお山や白い雲♪
17699



この辺りにバスが止まると最高に動きが大きくなるんだけどな~。東武鉄道が考えてくれないかな~。車の日とはみんなここに停めて楽しんでいます。
湯滝と湯元温泉入口に間にこここそ停留所が欲しい。

湯滝に向かいます。

2016年10月22日 (土)

湯元温泉-1・・・源泉を歩く 2016.10.16

朝ごはんを食べた後、カメラだけの軽装備で出かけてきます。

宿のカツラがきれいに黄葉になっていますね。
S2016_10_16_9999_561



足が温泉寺に向かっています(笑)
S2016_10_16_9999_569



マユミのピンクの果実がぎっしりです。野鳥が喜びそう!
S2016_10_16_9999_565



温泉寺にある温泉は朝からにぎわっています。
S2016_10_16_9999_566



ツタウルシの影からも快晴だとよくわかりますね。
S2016_10_16_9999_567



源泉では賑やかにマガモがお食事中です。10羽ぐらいいました。
S2016_10_16_9999_577



飛行機雲にクロスした雲
S2016_10_16_9999_581



面白い雲♪
S2016_10_16_9999_589



お湯が沸いている源泉はホンワカします。
S2016_10_16_9999_592



青空が広がる源泉は気持ちがいいです。
S2016_10_16_9999_604



源泉から湯元園地に向かいます。
ここの紅葉が一番きれいな時期です。
S2016_10_16_9999_619



ハウチワカエデの大きな葉が見事に真っ赤です。
S2016_10_16_9999_620



白樺の幹の前に黄色いモミジも高原の秋を感じます。
S2016_10_16_9999_625



冬はこの辺りで氷の彫刻展が開かれていました。
S2016_10_16_9999_631



目の前に広がる湯の湖も美しい季節です。

2016年10月21日 (金)

早朝撮影-2・・・霧の小田代が原 2016.10.16

6:34・・・帯状の光は朝日の通り道。
634282



6:36
・・・まだまだ白い霧上の帯は流れています。
636303



6:37
・・・空も徐々に明るさを増してきたようです。
637307



6:39
・・・全体的にピンク色になってきました。
639289



6:41
・・・カラマツとズミの木が霧と朝陽で輝いています。
641338



6:55
・・・うっとりするほど美しいです。
655406



6:58
・・・高い山の向こうからやっと太陽が顔を出すところです。
658414



7:01
・・・枯れ枝にも霜がぎっしりついていますね。
701439



7:34
・・・ホザキシモツケの枯れた花にも霜が・・・氷の華♪
735489



7:38
・・・霜で縁取りされた葉っぱが赤沼駐車場内でも見られます。
738507



8:16・・・兎島もそろそろ見頃です。
816536



8:17
・・・温泉が湯の湖に流れています。湯気が出ています。
817541



8:18
・・・湯の湖の早朝が素敵です。
818548



8:32
・・・宿の前からです。
932553



宿に帰って、朝ごはんをゆっくりいただきます。
ひと休みしたら、戦場ヶ原散策に出かけようと思います。

2016年10月20日 (木)

早朝撮影-1・・・霧の小田代が原 2016.10.16

宿泊先のご主人に送ってもらえることになったので、また早朝の小田代が原撮影に行くことができました。三脚を借り、やり方の練習をしたり、夜間の撮影を聞いたりしながらのにわか勉強で出発です。朝の34時に起床です。4時に宿を出発します。赤沼に着くと、もうバスは満杯でした。すごい人気の場所なんですね。なんといっても赤沼駐車場は車中泊の人出満車になるぐらいですから、びっくりです。でも私のように車がないと、諦めてしまう場所です。だから宿のご主人には感謝でいっぱいなんです。

小田代が原に着いて、場所を確保しました。それから三脚にカメラがなかなかつかない。あんなに練習したのに...。結局お隣さんに手伝いをお願いしました。


5:02・・・明かりを頼りに練習。暗闇を撮影していました。
星空がきれいな時間でした。
偶然にも星が写っていました。うれしいです。

50216



5:34
・・・この時間の間もたくさん写真を撮り続けています。
このような白い帯状の霧が全体に流れていました。
53458



5:43
・・・白樺のまわりも真っ白い霧です。
54387



5:57
・・・今日はマイナス5℃なんだそうです。
あまり寒さを感じない私。
557135



5:59
・・・周りに木の葉っぱは霜で白く縁どりされていました。
559146



6:00
・・・遠くを見ると、たくさんのズミの木が真っ白になっています。
559150



6:02
・・・高い山に陽が入りました~♪
604177



6:15
・・・他の山の一角にも陽が入ってきました。
615208



6:22
・・・近くの枯葉が一斉に白い茎になっていました。
622238



6:30
・・・高い山に葉オレンジの陽が入り、霧の帯から下は真っ白のままです。
630265



6:33
・・・刻々と変化している小田代が原を撮り続けています。
633279



後半もご覧ください。

2016年10月19日 (水)

紅葉の奥日光へ-3・・・千手の森~千手が浜 2016.10.15

千手の森の中もまだ紅葉の兆しが見られません。
歩いている間中、このような感じです。
S2016_10_15_9999_308



稀に紅葉が始まりのような赤い部分が見えるモミジがありました。
S2016_10_15_9999_321



静かに紅葉をしています。
S2016_10_15_9999_342



この真っ赤な実はクコの実かな?
S2016_10_15_9999_349



千手が浜のバス停近くのモミジが一本鮮やかです。
S2016_10_15_9999_353



ナギナタコウジュ(薙刀香薷)の枯れた状態
S2016_10_15_9999_354



千手が浜には船が着きません(6月のクリンソウ開花の時だけ運行されます)が、ヨットやボートは個人のものなので、自由に楽しんでいます。
S2016_10_15_9999_359



男体山の頭が隠れてしまいましたね。
S2016_10_15_9999_365



同じバスで降りた親子。
何やら楽しそうに砂地に絵を書いています。
S2016_10_15_9999_387


カヌーでやってきた男性がお休みしていました。
S2016_10_15_9999_396



短い時間ですが、次のバスに乗ります。

一本だけ紅葉していたモミジが嬉しい!
S2016_10_15_9999_412



ここは下りずにバスの中から撮影しました。
S2016_10_15_9999_421



低公害バスで赤沼に着き、今度は元温泉に向かう路線バス待ちです。
S2016_10_15_9999_435



夕陽が帯状に光と影を作って流れていきます。
S2016_10_15_9999_438



湯の湖湖畔上には夕陽に染まる雲が見られました。
S2016_10_15_9999_463



宿の近くの山に夕陽が当たります。
(この日の中禅寺湖の夕焼けはすごかったらしいです)
S2016_10_15_9999_466



ナナカマドの紅葉した葉っぱと赤い実で寒い所にやってきた名という実感がわきます。
S2016_10_15_9999_476



17日の朝も気温は零度だそうで、ストーブが大活躍でした。
明日は早朝の撮影をしようと思います。また宿のご主人に三脚を借りることができました。夜はしばらく付け方、立て方の練習をしました。明日は3時起床です。



2016年10月18日 (火)

紅葉の奥日光へ-2・・・西の湖 2016.10.15

昔の西の湖に入る道でバスを降ろしてもらいました。
(ここのバスはどこでも乗り降り自由なんですよ)
だれも撮っていないので静かで好きなんです。

このビニールテープが奥日光一帯に見られるようになりました。
シカ対策なんですって。
物々しいフェンスは費用も相当かかったようですが、
これならかなりのコストダウンかも...。

森の中は白いテープだらけです。
まだ目が慣れないので、景色が異様に感じます。
1226



西の湖入口近くでこんなプレゼント!
枯葉がノブドウの蔓にひと休みしていました。
2255



西の湖も久しぶりです。静かな湖畔です。
水量がタップリ!水鏡が少し見られそう!
3257



紅葉にはちょっと早かったかな...。
うっすらと始まってはいますね。
4261



波がない静かな時間に水鏡が見られます。
5270



一面の紅葉した木々の時だったらすごいでしょうね。
6276



遠くに休んでいる人があんなに小さく見えます。
7286



紅葉の始まりもいいじゃないですか♪
8290



同じような写真ですが、アップしてしまいました。
10296



吊り橋を渡り、右手に出ます。
11305



千手の森を歩いて千手が浜に出ようと思います。

2016年10月17日 (月)

紅葉の奥日光へ-1・・・龍頭の滝~小田代が原 2016.10.15

昨年は素晴らしい紅葉が見られた奥日光にも、ようやく紅葉の兆しが現れました。あまり期待はできなそうですが、お天気は晴れの予報です。楽しんで歩けそうです。
最初にバスから降りた場所は龍頭の滝です。しばらく行っていなかったので滝下から歩こうと思います。

バス停近くで見られたヤマブドウかな?
朝日を受けた雇用の葉っぱが美しいです。
13



出た~~~!真っ赤なハウツワカエデ♪
216



ツリバナの坊やにも会えました~♪
323



滝は激込みです。順番を待って写真を撮りました。
下の方に落ち葉がひら~りと舞っていました。
432



右側の滝は紅葉のアクセントが入りました。
564



左側の滝には虹が見えました!
636



二つ合わせて、龍頭の滝です。
759



滝中は豪快さが音と共に伝わります。
8102



滝上が見頃です。
9115



道路を渡り、すぐのところで休憩(そんなに歩いていませんが...)
ここで早めの昼食。カワガラスが元気に飛び交っていきます。
10150



この場所は好きで、ついつい落ち着いて座ってしまいます。
11180



きれい!これはマイズルソウの実だったかな?
12197



しゃくなげ橋まできました。
13201



しゃくなげ橋から眺めた小さな滝です。
14204



丁度低公害バスがやってきました。
歩こうと思っていたけど、飛び乗りました。
バスから眺めた貴婦人です。
カラマツの黄葉はもう少しかな?
15219



まわりの山うっすらと色づいています。
16221



このまま西の湖まで乗っていきます。

2016年10月16日 (日)

上野公園都美術館から芸大へ 2016.1012

上野に出てきたのは都美術館でやっている展覧会を見るためです。
1249



ゴッホとゴーギャン展です。
20071



この丸い玉が大好きなんですよね。
自分が入らないように遊んでしまいました。
3259



平日とはいえ、中はかなり混んでいました。
40078



都美術館の出口。
5_0082



この門は今は空いていません。上野動物園です。
60083


その隣にある門が立派です。特別の日だけの門なのかな?
70084



少し時間があったので芸大方面に歩きました。
ここは芸大の入口です。
8285



時間はすでに16:30です。もう見学は終了です。
すぐ左っての煉瓦の建物が気になり、写真だけ撮られてもらいました。
92291



そこへ学生さんが現れ、これからパーティの準備だそうで、のぞかせてもらいました。
100091



暗くなってきました。上野公園の噴水広場です。
Dsc_0098



なかなかいい雰囲気です。
120104



暗くなり、寂しい上野公園になりましった。帰ろ~と!

2016年10月15日 (土)

快晴の不忍池-3・・・名物スズメとチョウ 20016.10.12

餌付けしてはいけない野鳥ですが、毎日ご飯をもらえるスズメ達はとてもお行儀がよく、順番におじさんの手のひらに止まってお腹いっぱいのご飯を頂きます。蓮まで飛んで行って軽い運動をし、またやってくるという繰り返しです。
そんなスズメ達の表情をそばで撮ってみました。


S2016_10_12_9999_88




S2016_10_12_9999_93




S2016_10_12_9999_100




S2016_10_12_9999_102




S2016_10_12_9999_105



S2016_10_12_9999_109




S2016_10_12_9999_111



S2016_10_12_9999_120



これは手水の裏にこぼれている水で水浴びをしにやってきたスズメです。
S2016_10_12_9999_129



アオズジチョウ-1
S2016_10_12_9999_164



アオスジチョウ-2
S2016_10_12_9999_186



ヤマトシジミ-1
S2016_10_12_9999_189



ヤマトシジミ-2
S2016_10_12_9999_194

2016年10月14日 (金)

快晴の不忍池-2・・・グルッと散策♪ 2016.10.12

東大病院の鉄門を出て、
10040



無縁坂を降りると目の前に不忍池があります。
2_0046


半周をしながら上野公園に登って行こう!
可愛いにゃん子が付いてくる~~~
30047



枯れた蓮
4150



弁天堂
570



柿の実がこんなにもいっぱい!
684



蓮沼にも光が入って!
7148



上野公園に上がる階段から弁天堂の先に東大病院入院棟が見えます。
80052



ここの岩のある手水が好き。
9145



月の松
100053



花園神社の奉納鳥居
11198



銀杏の木がしっかり影絵になっている!
12212



ぼたん苑や東照宮のあるところはいつも外国の観光客でにぎわっています。
13217



鶯団子でひと休み♪
140068



次に不忍池名物(笑)スズメとチョウです。

2016年10月13日 (木)

快晴の不忍池-1・・・水鳥 2016.10.12

不忍池を散策しました。快晴のひ、もう冬鳥が渡ってきていました。一番どりはいつもキンクロハジロだったような気がしますが、どこかにいるのかな~?
今日はオナガガモに会えました。しぐさが可愛いですね。


オナガガモ-1
S2016_10_12_9999



オナガガモ-2
S2016_10_12_9999_4



獲物を狙っているコサギです。


コサギ-1
S2016_10_12_9999_23



コサギ-2
S2016_10_12_9999_24



コサギ-3
S2016_10_12_9999_34



コサギ-4
S2016_10_12_9999_36



コサギ-5
S2016_10_12_9999_40



コサギ-6
S2016_10_12_9999_42



コサギ-7
S2016_10_12_9999_46



コサギ-8
S2016_10_12_9999_52



コサギ-9
S2016_10_12_9999_57



鯉の表情
S2016_10_12_9999_74



次は不忍池の様子です。

2016年10月12日 (水)

本郷を歩く・・・樋口一葉の住んだ街 2016.10.10

本郷と言っても広いです。今回は丸ノ内線の本郷3丁目駅周辺から後楽園駅までのほんの少しだけ歩いてきました。


もう冬の使者・・・サザンカが咲き始めていましたよ。
暑い一日前は真夏のようだったというのに、秋、冬と変化が激しい!
1117



菊坂辺りのようです。
この家はどのような商売なのでしょう?
2114



立派な長い塀のあるお屋敷です。
かなり古そうです。昔の東大教授のお屋敷らしいです。
3120



炭団坂の説明版
4126



結構、急です。
5125



昔ながらの本郷の町並みです。
6129



その一角に樋口一葉が住んでいたという長屋がありました。
青いペンキを塗られてしまいましたが、古い井戸は当時のものらしいです。
7132



鐙坂の説明版
8139



この坂道は自転車で一気に登りきれないほど、急坂です。
9141



今は住んでいない昔ながらの家。階段の下から見ると三階建てにも見えますね。この辺りに宮澤賢治が住んでいたという看板があったのですが...?
10142



樋口一葉が利用していた伊勢屋質店が残っています。
11150



現在は資料館として保存されています。
12148



これがその質屋。
13149



道路を挟んだ向かいの家もかなり昔の建築のようです。
こちらは現在も住んでいるようです。
149979



地下鉄丸ノ内線の後楽園駅から帰ります。
159986



文京区にはたくさんの坂道があります。いつか全部歩こうかと思いますが、なかなか実行に移せません(笑)これから焦らずゆっくり時間をかけてみよう。

2016年10月11日 (火)

東大構内の散策・・・2016.10.10

近くに用事があったので、足を伸ばして東大構内をブラブラ歩いてみました。

赤門・・・内側から
19900



赤門・・・外側から
29905



医学部本館-1
39908



医学部本館-2
410



黄色い花を咲かせたオオモクゲンジが早くも実をつけていた。
58



法医学教室の外側
618



法医学教室の下側に三四郎池があります。
733



錦鯉が大量に放流されています。
ブルー系の洋服の親子が餌をやっていました。
854



生協の売店の横に食堂があります。
お昼はここで定食を食べました。
965



安田講堂のある風景
109936



東大構内にはものすごく多いのが、このアーチです。
119942



このイチョウの木は相当古そう。
幹のごつごつとした姿が物語っている。
1295



弓道の道場の裏手
13105



長い間工事中の総合図書館
14107



他にも写真は何枚も撮ってきました。東大構内の建物そのものは何も変わらないですが、歩く人や季節の花によって、ガラッと雰囲気が違うのがいいですね。

もすぐ東大のイチョウが黄葉になるでしょう。

2016年10月10日 (月)

初秋の国営昭和記念公園-2・・・午後の陽射しを浴び 2016.10.6

国営昭和記念公園に入ったのがすでに午後3時過ぎ。急がなくっちゃ!

キバナコスモスは本当に見頃の咲きっぷりでした。そこにはたくさんのチョウやハチが蜜を吸いに集まってきてました。


ツマグロヒョウモンチョウ
178



キタキチョウ
297



青空なんですが、逆光で撮ったら、こんなになってしまいました。
3106



少し黄色が出たかな?
4108



キバナコスモスはこの黄色とオレンジがありました。
5113



遠くに見えるのがオレンジ色のキバナコスモスです。
688



日傘をさしている女性像
7138



今度はオレンジのキバナコスモスにスポットを当ててみました。
芝生を生かすと空が消えた!
8114



空の青さを入れてみました。
9120



遠くからキバナコスモス畑を見るとうっすらと黄色い芝生のようです。
10149



枯れた花。ノリウツギだったかな?
11159



帰りの時間が押し迫ってきたので、乗り物を利用しました。
この乗りものです。走っている窓から写しながら帰ってます。
14190



逆光のコスモス畑。まだ二分咲きとか・・・。
12172



赤いポストは森の中にあります。
13185



西立川口で下車します。ボート池です。
お店の営業もお終いです。
15200



そろそろ終了間近です。
急いでボートを返しに来ています。
16204



丁度閉園の時間になってしまいました。
無事に出られました(笑)
Dsc_9789



近いと思うといつも午後になってしまいます。
夕日が静かに暗闇へと向かう時間です。
Dsc_9790




短い時間でしたが大きな青空が見られてよかったです。次はコスモスの花が見たいな~。




2016年10月 9日 (日)

初秋の国営昭和記念公園-1・・・午後の陽射しを浴び 2016.10.6

朝から晴れた日です。青空は広い所で見てみたい。どこに行けばいいかな...?以前に行ったときの広~い芝生を思い出して、国営昭和記念公園に行ってみよう!乗り換えが何回もあるけど、1時間で行けそう。午後になり、青空が消えてしまわないか心配だけど、その時はそのときと出発!西立川駅からすぐなので、いつもこちらから入っています。まだ青空です。今日は自転車を使わず歩きます。


西立川駅前の歩道橋から見た道路に街路樹の影が見られますね。
遠くの山々は何でしょう?・・・大岳山だそうです。
(noharatugumiさんに教えていただきました。ありがとうございます)

S2016_10_06_9999_3



入ってすぐのボート池です。
S2016_10_06_9999_8



日傘をさして乗っている女性が被写体になります。
S2016_10_06_9999_13



大きな木が多いので、午後の陽射しで放射線状の木陰が見られました。
S2016_10_06_9999_14



ボート池の上に広がる青い空♪
S2016_10_06_9999_28



しばらく歩いているとこんなきれいな紫陽花が・・・。
あなたは枯れることを忘れていますね。
S2016_10_06_9999_33



大きなジョロウグモがあちこちでいます。
S2016_10_06_9999_38



私(バッタ)はどこにいるでしょう...?
S2016_10_06_9999_39



広場に着きました。何もない空間なのでぐっと広さを感じます。
平日のため、人影もまばらです。
S2016_10_06_9999_58



一輪車を操る三人の行進が面白い。
S2016_10_06_9999_63



これが見たかった空です。
S2016_10_06_9999_67



緑の芝生も青空に負けていません。
S2016_10_06_9999_73



端っこにある大きな木からも影が!
S2016_10_06_9999_69



まだコスモスが二分咲きだそうですが、今はキバナコスモスが満開だと教えてもらったので、芝生の向こうまで歩いて行きます。

2016年10月 8日 (土)

写真教室の合宿ロケ-4・・・群馬県甘楽郡小幡城下町② 2016.10.2

甘楽郡小幡は武家屋敷がある地域です。

これはそのお屋敷の入口にありました。
館林で作られているタヌキかしら?
大きな門番タヌキです。
S2016_10_02_9999_141



しっかり閉じられていたものも錆びついて・・・
S2016_10_02_9999_167



旧高橋家の石垣と竹塀の一部です。
S2016_10_02_9999_174



大きなムクロジが天然記念樹に指定されていました。
種が羽子板の羽根に使われるそうです。
S2016_10_02_9999_177



小幡陣屋跡・・・真っ赤なサルビアがどこまでも続いています。
S2016_10_02_9999_188



喰い違い郭・・・この石垣の造り方で家の中が外から見えにくくなっています。
S2016_10_02_9999_206



何処家にも惜しげもなく石垣が見られます。特徴です。
S2016_10_02_9999_211



しっかりした積み方が感じられます。
S2016_10_02_9999_213



織田信長の弟の信雄は初代の城主で長い年月城を守ってきたのですね。
S2016_10_02_9999_225



立派な建物がありますが、観光客をひきつける魅力は欠けているのか、誰もいません。
S2016_10_02_9999_233



今年はまだコスモスをあまり見ていないな~。
S2016_10_02_9999_250



民家の入口の塀の上にあった御守?
S2016_10_02_9999_253



石の水路?水が流れていませんね。
S2016_10_02_9999_255



甘楽町の道の駅でお昼にしました。
ご飯はきびいりなので桃太郎御膳。
Sdsc_9644



これでロケは終了です。高崎までレンタカーを走らせ、新幹線であっという間に東京駅でした。2日間、楽しい時間をありがとうございました。写真の出来はまったくダメでしたが、知らない土地にお出かけできました。

2016年10月 7日 (金)

写真教室の合宿ロケ-3・・・群馬県甘楽郡小幡まちあるき① 2016.10.2

今回の写真教室の合宿で群馬県をまわっていますが、全くどこも初めての場所で、ワクワクします。電車で行動することが多いので、日光以外は意外とどこにも行っていないのですね。残された人生、もう少し冒険しようかな~(笑)


甘楽郡小幡の地図がありました。と言っても地図の読めない私はみんなの後を迷子にならないように付いていきます(笑)
Sdsc_9629



ここは今や城下町という雰囲気はないですね。人口の少ない静かな村落のイメージです。

この雑草は種ですが、名前はなんでしょう
オナモミのようにべったり洋服や靴に付いてしまいました。
S2016_10_02_9999_9

訂正・・・?⇒センダングサという名前です。
noharatugumi様、ありがとうございます。


センダングサの黄色い花が咲いています。
今日は青空、それも真夏日のようです。
S2016_10_02_9999_18



お~、ここは群馬県。遠くに妙義山が見えてますね。
S2016_10_02_9999_20



ルコウソウの赤い花が朝陽に当たってました。
S2016_10_02_9999_21



大きなジョロウグモのお食事(笑)
こんなのがたくさん見られました。
S2016_10_02_9999_26



道の駅近くの民家の壁の壁画?芸大出の画家?
S2016_10_02_9999_32



駐車場の看板?色合いがにくい!
S2016_10_02_9999_36



キンモクセイの香りが漂う街中です。
S2016_10_02_9999_37



白壁のはがれた民家。住んでいないのかな~?
S2016_10_02_9999_50



水路が生活用水として使われてきた城下町なんですね。
ここで野菜も洗ったりしていたようです。
S2016_10_02_9999_52



このような出窓があるのが一般的です。
この辺りはお蚕が盛んだったのです。
S2016_10_02_9999_70



古い窓ガラスのある家です。
割れていないなんて素晴らしいです。
S2016_10_02_9999_95



写真やさんかな?
モダンなイラストのある窓辺が都かいへの憧れを感じます。
S2016_10_02_9999_108



商店の商いのマークなのでしょうね。
S2016_10_02_9999_115



この福助やタイル張りのたばこやさんは見たことあります。
S2016_10_02_9999_122



廃業になって随分月日が経っているような旅館です。
S2016_10_02_9999_131



唯一コーヒーやさんとして営業していた古民家がありました。
その昔は薬、雑貨と何でも屋さん、今のスーパー見たいですね。
S2016_10_02_9999_135



武家屋敷方面に向かいます。

2016年10月 6日 (木)

写真教室の合宿ロケ-2・・・富岡製糸所 2016.10.1

女工哀史を感じられるか・・・?
世界遺産に登録された富岡製糸所に行きました。
S2016_10_01_9999_203



明治時代に建てられた作業所です。萩がきれい!
ここがメインの見学コースのようです。
S2016_10_01_9999_207



古い建物を見てきましょう。
S2016_10_01_9999_208



防火用水・・・見たことあるかな~?
S2016_10_01_9999_216



古~い!
S2016_10_01_9999_218



高い煙突が残されていますね。最近は説明される方が多そうです。
40分間の説明があるそうです。
S2016_10_01_9999_220



敷地内の見取り図です。時間がないのでゆっくり廻れません。
S2016_10_01_9999_221




S2016_10_01_9999_228



旧社宅に漆喰?
S2016_10_01_9999_247



旧社宅。昔のいい造りでもがたがたです。
S2016_10_01_9999_249



あちこち工事中です。
S2016_10_01_9999_252



この近代的な工場内で女工たちがぎっしり並んで仕事をしていたのかな~?
S2016_10_01_9999_273



病気になる人も多かったでしょう。
S2016_10_01_9999_287



宿舎です。学校みたいですね。
S2016_10_01_9999_292



こちらも宿舎ですが、一番古い物のようです。
S2016_10_01_9999_295



女工の宿舎。こぎれいなお部屋が想像できそう。
S2016_10_01_9999_303



サルビアの真っ赤な花が見事に咲いています。
S2016_10_01_9999_304



女工哀史を感じるような展示にはなっていない。あくまで工場の保存なのでしょう。あまり魅力を感じられない富岡製糸所の見学でした。

2016年10月 5日 (水)

写真教室の合宿ロケ-1・・・旧信越本線・碓井第三アーチ 2016.10.1

楽しみにしていた写真教室のお泊り撮影会です。合羽を着て、カメラが雨に濡れないように日本手ぬぐいをかけながら傘をさして行動です。高崎駅で集合して、レンタカーを借りての移動です。先生が運転してくださいます。大型なので楽です。荷物もp鐘ら以外は車に置いて置けるし助かります。群馬県の安中市にある”めがね橋”が最初の撮影ポイントです。旧信越本線の急カーブをいかに電車を走らせるかと工事に苦労した場所です。ドイツの登山電車に使用されているアプト式を採用されたとなっています。そこの架橋やトンネルを歩いて散策できるようになっています。見事な煉瓦積みの線路です。大切な文化遺産としてずっと残っていてほしいですね。


車を駐車場に置いて、準備をしながらめがね橋まで歩いて行きます。
S2016_10_01_9999_14



山のてっぺんははっきりしませんね。
S2016_10_01_9999_19



霧ので大きな煉瓦の橋が見えてます。
S2016_10_01_9999_22



二つでメガネになりそうね。
S2016_10_01_9999_29



説明版でどうぞ!
S2016_10_01_9999_49



旧熊ノ平ら駅まで25分奈良歩けたかな・・・?
S2016_10_01_9999_74



雨が小降りになると霧が発生します。
S2016_10_01_9999_77



トンネルの中は薄明かりが付いていますが、入るのは恐い。
S2016_10_01_9999_81



人気の観光名所なんですね。
S2016_10_01_9999_89



前方に見えるのhが新しい線路です。
S2016_10_01_9999_99


上から見下ろしました。道路があんなに下に見えます。
S2016_10_01_9999_101



暗いトンネルの中から写しました。
S2016_10_01_9999_111



花と一緒に♪
S2016_10_01_9999_137



栃の葉っぱやトチノミが落ちていました。
S2016_10_01_9999_153



緑の中から少しだけ見えるめがね橋。
S2016_10_01_9999_159



高い場所まで登ってみました。トンネルのん中は歩けますが、少しだけにしました。巨大な煉瓦の橋げたをうまく撮影するのは難しいですね。

撮影を終えて次は富岡製糸所まで行きます。

2016年10月 4日 (火)

軽井沢の秋を感じに♪-3・・・旧三笠ホテルまで 2016.9.30

自転車さんでもらった地図を頼り走っているんですが、何せ地図を読めない私。ここだと思って向かった先には進入禁止の場所。確かこっち方面にあると書いてあるのに・・・。ちょうど若い郵便配達の方が見えたのでお聞きすると、「行きすぎですね」って(笑)。親切に教えてもらった方角を目指して行ったら、何とうまい具合に聖パウロ教会にぶつかりました。「旅を楽しんでね!」と言って見送られました。ありがとうございます。幸せな瞬間♪

聖パウロ教会
中の礼拝堂は開いていたので入ってみました。
静かな時間をもちました。
旅の安全をひっそりお願いしました。
1144_2



外のマリア様は日本人の礼拝にあわせるように着物姿です。
2138



さてこれから旧三笠ホテルに行こうと思います。
山ブドウの実が道路の上に現れました。
3150



ひたすら緩やかな坂道を登ります。それでもきつい!
4153_2



ツタウルシが紅葉しています。
5159



着きました!リンドウの蕾が膨らんでいます。
6161



美しいホテルです。
7160_2



超近代的なホテルが建てられていたんですね。
8162



落ち着いた外観。
99512



二階に上がる階段の木の彫刻
10180_2



窓のデザインは有島生馬とか・・・。
129494_3



最後に向かったのが雲場池です。
紅葉の季節は見事な景観になりそうですね。

13208



澄み切った水に映る木もカモも素敵です。
14216



最後の踏ん張り。出てきたのはここ。
ブラタモリでタモリが真ん中に立って見渡したところです。
159524



更に軽井沢駅方面に向かい、着いたのが16:30です。
バッチリ自転車で動き回ってきました。
しかし中軽井沢すら行けませんでした。
それでも軽井沢を満喫できました。
169525



無事に高崎駅に戻り、メトロポリタンホテルに宿泊です。
明日は写真教室の合宿です。

2016年10月 3日 (月)

軽井沢の秋を感じに♪-2・・・ショウ教会とランチ 2016.9.30

万平ホテルでケーキを食べ、一息ついたのでまた出発!今度はどこだろう?
途中で皇太子時代のテニスコートらしき由緒ある場所も見られました。すぐ近くに花塾並みの賑やかな場所がありましたがそちらには行きません。


これは別荘地や住民の集会所のようですね。
184



集会所の裏で咲いていたのはトリカブト。
たくさんの綺麗な紫色の花が満開でした。
2132



マムシグサの実も赤くなりそうです
3107



大きなダリアを栽培しているお宅がありました。
他にもピンクや赤やビロードのような色がきれいでした。
49421



室生犀星の旧宅が苔むしたお庭と共にきれいに保存されています。
縁側で川端康成や堀辰雄と長い間おしゃべりに花が咲いたそうです。
5112



ここは軽井沢発祥の基礎を作ったといわれるショウ牧師が開いたショウ記念教会です。
6116



奥まったところにあるショウハウスが当時の外国の暮らしを伝えています。
7122



床は板で窓を大きく撮り、自然の採光を充分の考慮された設計です。
89441



そろそろお昼にしようかな・・・?
ショウ教会のすぐ近くに置くにイタリアンのお店がありました。
誰もいませんが、雰囲気が気に入りました。
オステリア セノーテという名前です。オーナーがひっそりやっていました。
ランチセットの中からお願いしました。
99448



地元の野菜たっぷりのスープとサラダ
109447



トマトベースの野菜たっぷりスパゲッティ
119449



ケーキとアイスまで付いています。アイスコーヒーでのんびりしました。
129451

通りから奥まった場所なので目につきにくいのか、誰も入ってこなかったのが残念でした。
ひとりの時間をのんびり過ごせました。

2016年10月 2日 (日)

軽井沢の秋を感じに♪-1・・・ほんのり紅葉 2016.9.30

9月も今日までという碑に軽井沢に行きたくなりました。20代の頃に一度歩いたぐらいのカルザワです。全く初めての新鮮な感覚で行けそう。駅前で自転車を借りて、自由気ままに出発です。

早速並木道で紅葉のモミジが見られました♪
19999



池のカモ達が体を休めています。
29999_6



池に映る木々も黄色く見えますね。
37



街路樹で一番紅葉していた木でした♪
410



桜の葉っぱも♪
513



イチイの実が美味しそう♪
615



別荘地の中に入りました。
人気のない大きな別荘が寂そうに並んでいます。
入口には白や赤や茶色のキノコがぎっしりです。
722



個々の教会で結婚式があるようです。
あと1時間後らしいので見学できません。
827



何処を通っても大好きなツリバナが可愛く弾けています。
でも暗かったのでうまく撮れません。
928



キツリフネが小川のそばで数輪♪
1059



ミズヒキの花が開いています♪
1161



これはセンブリ♪
1283



ブラブラと向かったのは万平ホテルです。
ジョン・レノンとオノ・ヨウコが宿泊して有名になりました。
1381



古い万平ホテルの調度品は博物館になって置いてありました。
ピアノや椅子や金庫と貴重なものが見られました。
これは当時のホテルの法被です。
169405



窓辺に無造作に置いてある焼き物が素敵です。
1574



ここのカフェでケーキセットをいただきました。至福の時です。
149388




この後は、何処に行くかわからないけど、自転車で進みます。

2016年10月 1日 (土)

巾着田の曼珠沙華-2・・・埼玉県日高市 2016.9.25

この日はたくさんのお店を開いていて、お祭りのようでした。お花を見に来る人もどんどん増えています。久しぶりの晴れました。ヒガンバナにとっても最後の日曜日ですね。
S2016_09_25_9999_89



最近目立ってきた白いヒガンバナです。
S2016_09_25_9999_85



かなり広い森の中です。今年はクロアゲハに会わなかったな~!
S2016_09_25_9999_125



じっとしていてくれたので何枚もシャッターを押しました。
オオヤマトンボです。幹肌が少し気持ち悪いのはご勘弁!
S2016_09_25_9999_118



こちらはチュウサギ?⇒ダイサギだそうです。
S2016_09_25_9999_38

コメントで確認させていただきました。
nogharatuggumi様、ありがとうございます。




チュウサギダイサギとアオサギのツーショット♪
S2016_09_25_9999_213



そろそろ帰ろうかな~・・・。
S2016_09_25_9999_90



アドバル~ンと飛行機
S2016_09_25_9999_166



曼珠沙華の外には清水が流れています。
きれいな水なのでトンボがたくさん!
S2016_09_25_9999_192


そのトンボとはハグロトンボです。清流にしかいません。
S2016_09_25_9999_183



お隣にはピンクのバラのような酔芙蓉が見事です。
S2016_09_25_9999_195



帰り道にもう一度、シュウカイドウです。
S2016_09_25_9999_221


畑の中の鶏頭の花です。薄暗くなってしまいました。
S2016_09_25_9999_225



高麗の駅前です。
S2016_09_25_9999_231



のんびりしていたら暗くなってきましたが、夕焼けはなしでした。
日光の中禅寺湖ではきれいな夕陽が見られたそうです。
S2016_09_25_9999_235



今年も巾着田に行くことができて、よかった!でも少し遅かったのか、コスモスの花は終わってしまいました。また来年も行ければいいな♪

« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »