2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

su-garden四季の花

奥日光そぞろ歩き

沈黙の見沼たんぼ

みのさんのフォトプラス575

無料ブログはココログ

« 弥生祭-付け祭-6・・・二荒山神社の神殿詣り 2017.4.17 | トップページ | 弥生祭-宵祭り-8・・・ 土砂降りの雨の中での2017.4.17 »

2017年4月28日 (金)

弥生祭-付け祭-7・・・そろそろ終盤 2017.4.17

楼門に向かう花家体・・・まずは鳥居をくぐります。
S2017_04_17_9999_115


次々と並んで外に出ます。
S2017_04_17_9999_127


朝からお疲れ様です♪
S2017_04_17_9999_144


当番町の下鉢石町が最初に出ます。
S2017_04_17_9999_170


シルクハットとの長老方は無事に進むかと見つめています。
S2017_04_17_9999_186


東照宮の神職の皆様がお見送りされているようです。
S2017_04_17_9999_243



五重塔前を通過しました。
S2017_04_17_9999_245



ここも板が敷いてあるので、花家体が通れます。S2017_04_17_9999_251


輪王寺のご挨拶を受けるようです。
S2017_04_17_9999_261


最後の手打ち式をします。
「今年も無事に弥生祭が開催できました、ありがとうございます」と
お互いをねぎらっているのかしら。
S2017_04_17_9999_263S2017_04_17_9999_264



いよいよ最後・・・。
暗くなってくると、すべての花家体に灯りが点ります。
この姿を見たかったのですが・・・











« 弥生祭-付け祭-6・・・二荒山神社の神殿詣り 2017.4.17 | トップページ | 弥生祭-宵祭り-8・・・ 土砂降りの雨の中での2017.4.17 »

文化・芸術」カテゴリの記事

日光」カテゴリの記事

コメント

ユ~ミン様、おはようございます。

弥生祭を一緒に見てもらったようで嬉しいです。ゴタ祭にならないようにと細心の注意を全体的に把握しながら進行していく当番町の上役の役目は大変だと思います。一年前からたくさんのことを気配りしながら当日が無事に終わるように進めなければならないからです。動きの遅さから見ている方はのんびりさに戸惑いがちです。長老たちはずっとお酒を飲みながら楽しんでいますけどね。弥生祭は庶民のお祭りなんですね。

やはり、喧嘩❗️ゴタ祭りとはありがたくない呼び名ですね~。早い時期に今の礼儀正しい祭りになり、良かったです。華やかでどこか荘厳でありながら親しみやすさの温度差に誰もが参加したくなるのが魅力です。 老若男女の満面の笑みを写し出すルンルンさんのgoodタイミングさが素敵です。これから観に行く為にも楽しみにしています。

noharatugumi様、こんばんは。

それが昔はぶつかり合いのけんかがあったそうです。
ゴタ祭とも言われるぐらい、ケンカが起きたそうです。
そうならないように間隔をきちんと守り、ルールを重視します。
各町の代表の指示で動くようになっています。

みなさん礼儀正しいところがいいですね。
喧嘩祭りをやるところもありますが…
順番を守ったりとか…このよい風習が続いていくといいですね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 弥生祭-付け祭-7・・・そろそろ終盤 2017.4.17:

« 弥生祭-付け祭-6・・・二荒山神社の神殿詣り 2017.4.17 | トップページ | 弥生祭-宵祭り-8・・・ 土砂降りの雨の中での2017.4.17 »