弥生祭-付け祭-7・・・そろそろ終盤 2017.4.17
« 弥生祭-付け祭-6・・・二荒山神社の神殿詣り 2017.4.17 | トップページ | 弥生祭-宵祭り-8・・・ 土砂降りの雨の中での2017.4.17 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 実家に帰る-3・・・千葉県香取市にある神崎神社 2017.6.25(2017.06.25)
- 湯西川ダムを訪ねて・・・日光市湯西川 2017.6.5(2017.06.10)
- 日光の蒸気機関車”大樹”を追いかけて・・・日光市下今市 2017.6.4(2017.06.06)
- 天麻那舞の奉納舞-2(神楽殿にて)・・・二荒山神社 2017.6.4(2017.06.05)
- 天麻那舞の奉納舞-1(拝殿にて)・・・二荒山神社 2017.6.4(2017.06.04)
「日光」カテゴリの記事
- 上三依水生植物園にて-2・・・ヒメサユリ♪ 2017.6.5(2017.06.09)
- 天麻那舞の奉納舞-2(神楽殿にて)・・・二荒山神社 2017.6.4(2017.06.05)
- 天麻那舞の奉納舞-1(拝殿にて)・・・二荒山神社 2017.6.4(2017.06.04)
- 日光の千人行列前日の神事・・・東照宮にて 2017.5.17(2017.05.23)
- 日光の流鏑馬・・・2017.5.17(2017.05.22)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 弥生祭-付け祭-6・・・二荒山神社の神殿詣り 2017.4.17 | トップページ | 弥生祭-宵祭り-8・・・ 土砂降りの雨の中での2017.4.17 »
ユ~ミン様、おはようございます。
弥生祭を一緒に見てもらったようで嬉しいです。ゴタ祭にならないようにと細心の注意を全体的に把握しながら進行していく当番町の上役の役目は大変だと思います。一年前からたくさんのことを気配りしながら当日が無事に終わるように進めなければならないからです。動きの遅さから見ている方はのんびりさに戸惑いがちです。長老たちはずっとお酒を飲みながら楽しんでいますけどね。弥生祭は庶民のお祭りなんですね。
投稿: ルンルン | 2017年5月25日 (木) 11時44分
やはり、喧嘩❗️ゴタ祭りとはありがたくない呼び名ですね~。早い時期に今の礼儀正しい祭りになり、良かったです。華やかでどこか荘厳でありながら親しみやすさの温度差に誰もが参加したくなるのが魅力です。 老若男女の満面の笑みを写し出すルンルンさんのgoodタイミングさが素敵です。これから観に行く為にも楽しみにしています。
投稿: ユ~ミン | 2017年5月25日 (木) 09時13分
noharatugumi様、こんばんは。
それが昔はぶつかり合いのけんかがあったそうです。
ゴタ祭とも言われるぐらい、ケンカが起きたそうです。
そうならないように間隔をきちんと守り、ルールを重視します。
各町の代表の指示で動くようになっています。
投稿: ルンルン | 2017年5月 2日 (火) 01時30分
みなさん礼儀正しいところがいいですね。
喧嘩祭りをやるところもありますが…
順番を守ったりとか…このよい風習が続いていくといいですね。
投稿: noharatugumi | 2017年5月 1日 (月) 23時39分