2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

su-garden四季の花

奥日光そぞろ歩き

沈黙の見沼たんぼ

みのさんのフォトプラス575

無料ブログはココログ

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年4月

2017年4月30日 (日)

日光市・金谷ホテル・・・歴史を感じながら♪2017.4.18

ひょんなことから日光市の有名な金谷ホテルに宿泊することができました。室内の快適さはもちろんですが、ホテル内の装飾や調度品や廊下なども重厚な趣に圧倒されました。

早朝に目を覚まし、外を見ると、夕べの大雨が朝もやとなって横にたなびいています。晴れる証拠です。左が男体山、右が女峰山です。山頂は雲に隠れています。この後、早い雲の流れで山頂も見え隠れしました。
3dsc_2585



二階から見た玄関です。彫刻が施されています。
42017_04_18_9999_63



中庭には石仏が静かに座っています。
52017_04_18_9999_42_2



客室に向かう二階の休憩コーナーの彫刻がすごい!
62017_04_18_9999_45



何気なく置いてある馬の置物
72017_04_18_9999_43_2



外から眺めてみました。
こちらは別館で天皇・皇后様がお泊りになられたそうです。
82017_04_18_9999_75



青空が大きく広がってきました♪
92017_04_18_9999_72_2



金谷ホテルの本館入口。アカヤシオの大きな木が満開です。
10dsc_2606_2



受付の方が写してrくれました。
11dsc_2597_2




荷物は預かってもらって、裏の斜面から大谷川に行かれる散策路を歩いてきました。

2017年4月29日 (土)

弥生祭-宵祭り-8・・・ 土砂降りの雨の中での2017.4.17

楽しみにしていたハイライトは灯りの中で花家体を見ることでした。昨年は泊まらなかったので、電車に合わせて、この前で帰ってしまいましたので、今年は!と楽しみにしていました。ところが、このころから雲行きがあやしくなってしまい、とうとう雨が降ってしまいました。S2017_04_17_9999_281


あたりは段々暗くなってきました。
S2017_04_17_9999_284



なかなか花家体に点灯の合図がかかりません。それも祭を終わらせたくないという気持ちの表れらしく、お互いの手打ち式の合意まで時間がかかるそうです。だからと言って、文句を言う人はいません。休まずにお囃子があちこちから聞こえてきます。そこがおもしろいところです。じらされているのもみんなが楽しんでいるようです。私は点灯された花家体が見たいんだけどな…(笑)
S2017_04_17_9999_296



どんどん降り続ける雨の中、ようやく当番町の下鉢石町から順番に点灯されていきました。これも順序を崩してはいけないそうです。S2017_04_17_9999_303


暗くなると、うまくいかない未熟者のカメラマンの私。S2017_04_17_9999_314


シャッターを押そうとすると、雨がかかるし・・・S2017_04_17_9999_322


ようやく神橋に向かって帰る準備ができたようです。S2017_04_17_9999_352


提灯の灯りがキツネの嫁入りみたいです(笑)S2017_04_17_9999_358




長坂の帰り道は滑り落ちないように、後ろに綱が!
さ、腕の見せ所ですよ!
S2017_04_17_9999_373


ライトアップされている神橋が何とか撮れました!
S2017_04_17_9999_423


神橋
S2017_04_17_9999_489



暗いのでなかなかうまくいきませんが、神橋と花家体。
2017_04_17_9999_498



神橋前の「日光の社寺」と書いてある石もライトアップされていました。S2017_04_17_9999_432



自然博物館の森田さん、雨の中頑張っていました。2017_04_17_9999_507



完全防備の姿で最後のひと踏ん張りですね。2017_04_17_9999_469



石屋町の花家体。
2017_04_17_9999_477



松原町の花家体。
2017_04_17_9999_483



道路に灯りが写っています。
すべての花家体を撮影することができませんでした。2017_04_17_9999_451




お天気だったら最後のお囃子を日光市所前?で集まって行う予定のようでしたが、降りやまない土砂降りの雨のため中止になりました。私もこの辺で夕飯の心配をしないといけないので自主解散しました。二日間、楽しませていただきました。ありがとうございました。











2017年4月28日 (金)

弥生祭-付け祭-7・・・そろそろ終盤 2017.4.17

楼門に向かう花家体・・・まずは鳥居をくぐります。
S2017_04_17_9999_115


次々と並んで外に出ます。
S2017_04_17_9999_127


朝からお疲れ様です♪
S2017_04_17_9999_144


当番町の下鉢石町が最初に出ます。
S2017_04_17_9999_170


シルクハットとの長老方は無事に進むかと見つめています。
S2017_04_17_9999_186


東照宮の神職の皆様がお見送りされているようです。
S2017_04_17_9999_243



五重塔前を通過しました。
S2017_04_17_9999_245



ここも板が敷いてあるので、花家体が通れます。S2017_04_17_9999_251


輪王寺のご挨拶を受けるようです。
S2017_04_17_9999_261


最後の手打ち式をします。
「今年も無事に弥生祭が開催できました、ありがとうございます」と
お互いをねぎらっているのかしら。
S2017_04_17_9999_263S2017_04_17_9999_264



いよいよ最後・・・。
暗くなってくると、すべての花家体に灯りが点ります。
この姿を見たかったのですが・・・











2017年4月27日 (木)

弥生祭-付け祭-6・・・二荒山神社の神殿詣り 2017.4.17

まずは拝殿にて代表者が参拝し、

2017_04_17_9999_19_2


一緒に手を合わせてお参りをします。
Sdsc_2486



昔の弥生祭を思い出していますか?
S2017_04_17_9999_24



ギリギリの通路なので、建物にぶつからないように注意深く進みます。
S2017_04_17_9999_31



次々と花家体がくぐっていきます。神殿に一礼します。S2017_04_17_9999_66



和氣(権禰宜)さん達が見守っていました。
Sdsc_2489



行列に参加していた巫女さんたちかな?
Sdsc_2490


この通路にすべての花家体が入っているなんて!Sdsc_2501



出口近くで丁寧にご挨拶されていらっしゃる二荒山神社の神主さん。
2017_04_17_9999_100



外では顔なじみの巫女さんたち♪
S2017_04_17_9999_45



こちらのご長老方ともすっかり顔なじみになりました♪S2017_04_17_9999_37



和やかな雰囲気で神殿詣りも終了ですね。
花家体はそろって楼門から輪王寺方面(来た時のコース)へ・・・

2017年4月26日 (水)

弥生祭-付け祭-5・・・二荒山神事 2017.4.17

本日のお昼はMIYUKIさんと本宮カフェでした。
Dsc_2416



大きなパンの中に入っているグラタンとコーヒーを頂きました。
Dsc_2415




町内を中心に撮影していたので、二荒山神社の神事は見られないと思っていたので、戸惑いました。神社の中を正装された神官たちが通りかかったので慌てて撮りました。神事を終わった後のようでしたけど。
S2017_04_17_9999_1102

百人行列のような感じの行列です。
S2017_04_17_9999_1175


巫女さんたちの本番前の若者の時間
S2017_04_17_9999_1146


古式豊かな行列です。
S2017_04_17_9999_1175_2


鉄砲隊や槍隊の行列
S2017_04_17_9999_1182


Sdsc_2429



神主さんは人力車にて~
S2017_04_17_9999_1202



お神輿です。
Sdsc_2437

S2017_04_17_9999_1219



乗馬姿の香取権禰宜さん。
S2017_04_17_9999_1222



乗馬姿の和氣権禰宜さん。
S2017_04_17_9999_1235



一同が向かっているのは本宮神社だったんですね。
私は名刺交換が終わってはと、MIYUKIさんと別れて境内へ!
S2017_04_17_9999_1246



名刺交換を終えた頃、本宮神社からの帰り道です、
S2017_04_17_9999_1339



普段は入れない神殿近くまで花家体が進みます。



2017年4月25日 (火)

弥生祭-付け祭-4・・・名刺交換♪ 2017.4.17

二荒山神社の神門から花家体が登ります。
いつもの階段には段差がないように板が敷かれています。
12017_04_17_9999_1002



私は大鳥居の内側に待機して、登ってくる花家体を撮ろうと思います。
22017_04_17_9999_1009



いよいよ東町の当番町の下鉢石町を先頭にやってきました。
32017_04_17_9999_1022



長坂ほどではないですが、結構きつそうですが、無事に着きました。
42017_04_17_9999_1038



次は西町の当番町の花石町の花家体が登ってきました。52017_04_17_9999_1075



各町内の名前がありました。
S2017_04_17_9999_1312_2



すべての花家体が神社の境内に揃ってから、名刺交換という儀式を取り交わしています。間違えないように何回も練習したのでしょう。きちんとした構えで大きな声を出しています。失敗しないように真剣です。
6dsc_2463



名刺交換
72017_04_17_9999_1283



他の町内の挨拶がないときも座って待っています。82017_04_17_9999_1298



名刺交換も終わり、ホッと寛いででいます。92017_04_17_9999_1423



どこでもお酒は飲みます。
102017_04_17_9999_1291



二荒山神社の神事が終わるまで待機中です。そうとは知らなかったので、せっかくの行列を本宮神社までの最後までついて行かなかったのは残念でした。最初の少しだけですが、次に掲載しておきます。







2017年4月24日 (月)

弥生祭-付け祭-3・・・きつい長坂を登ります! 2017.4.17

弥生祭のハイライトとでも言える男坂から花家体を登りあげるのは大変です。そこは観光客の皆さんにも参加してもらって大変さを知ってもらいながら弥生祭を体験できることになるわけです。記憶もずっと残るはずです。
昨年は綱の中から写真を撮っていたので臨場感はあったけど、転びそうだったので、今年は高いところから撮影することにしました。


神橋が見えますね。
12017_04_17_9999_747



重い花家体を押し上げるのはとても大変そうです。
22017_04_17_9999_777



お疲れ様です。
32017_04_17_9999_761



全員が力を合わせて一気に登ります。
42017_04_17_9999_796



先導車はうまく曲がれるように指示を出しながら・・・
52017_04_17_9999_805



登り切った先には男体山が見えました♪62017_04_17_9999_840



次の町の花家体も必死に登ってきます。72017_04_17_9999_860



外国の方たちも頑張ります。
82017_04_17_9999_868



あ、メグさんだ!頑張っています。
92017_04_17_9999_923



護摩堂を通って・・・
102017_04_17_9999_955



東照宮の大鳥居の手前を曲がります。112017_04_17_9999_960



右側の坂道から登ってくるのは西町の花家体。122017_04_17_9999_1000



この後、神門から二荒山神社の境内に入るのも大変そうです。



2017年4月23日 (日)

弥生祭-付け祭-2・・・神橋に集合♪ 2017.4.17

早朝から日光連山がくっきり見えるので、今日の弥生祭もお天気に恵まれるといいな♪しかし何かが起きるといわれる弥生祭です。晴れ間を大事に楽しもう!12017_04_17_9999_514


下鉢石町の花家体も神橋を目指して進んできました。
22017_04_17_9999_574


こちらは御幸町の花家体です。

32017_04_17_9999_561



石屋町の花家体です。
42017_04_17_9999_580



勢揃いした花家体の前に三人が座っています。
52017_04_17_9999_698


当番町の下鉢石町から順番に伝達を口伝でしていきます。
江戸時代から続く儀式のようです。
72017_04_17_9999_671



花家体が止まっている間は一番大変な皆さんはお休みしないとね!
62017_04_17_9999_691



そろそろ長坂を登る時間のようです。
神橋にも太陽が祝福しています。
82017_04_17_9999_720



ゆっくりゆっくり長坂を目指して、花家体が進んでいきます。
92017_04_17_9999_727




2017年4月22日 (土)

弥生祭-付け祭-1・・・子供たちの顔♪ 2017.4.17

17日の生き生きとした子供たちの様子です。二日目にも関わらず、朝から元気です。早朝に美容院に行って着付けや髪飾りをしているので寝不足のはずです。でもみんな楽しそうです。

最初はなかなか動かなかったおチビちゃん。何回か話しているうちにとても表情たっぷりのしぐさをたくさんしてくれました。片足を上げたり、ひねったり斜めに傾いたりと可愛さ抜群でした。
S2017_04_17_9999_1354


二荒山神社に行き、時間までは長い間自由です。
S2017_04_17_9999_2



いつでも笑顔の子供たち♪
S2017_04_17_9999_1380



丸く円を書いて遊んでいますね。
S2017_04_17_9999_46



お囃子を演奏中は真剣な表情。
S2017_04_17_9999_995


みなさ~ん、並んで!はい、ポーズ!
S2017_04_17_9999_16


無心に砂いじりを始めたはっぴ姿の子供たち。
S2017_04_17_9999_131


後ろのお兄様たちが見えないけど・・・
(お兄様だって~キャキャ)
S2017_04_17_9999_1381



髪飾りも可愛いね♪
S2017_04_17_9999_649


玩具の笛を吹き始めました!なんでも楽しいね。
S2017_04_17_9999_1398


お母さん、口紅直して~。
S2017_04_17_9999_1403


何だか恥ずかしいな。
S2017_04_17_9999_1414



少し疲れてきたかな?それとも何か考えてる?
S2017_04_17_9999_1415



今回は子供たちをたくさん撮ってみようと決めていましたが、なかなかシャッターチャンスはないものです。

2017年4月21日 (金)

弥生祭-宵祭り-4・・手打ち式と夜の花家体 2017.4.16

弥生祭の二荒山神社の神事のひとつである手打ち式が神橋の上でありました。各町の代表が神橋の上に登っていきます。

S2017_04_16_9999_376_3



各町の代表全員が神橋に集合して、日光一本占めをします。
S2017_04_16_9999_390_3



手打ち式も終わり、 各町に帰っていきました。
S2017_04_16_9999_507_4



笹に願いを託して
S2017_04_16_9999_553_3


下の方にある4町村はに東武日光駅に向かっています。
それぞれの大人の演奏があるようです。
S2017_04_16_9999_607_4



今日一日、頑張りましたね。
S2017_04_16_9999_609_3



男児の揃いお囃子ですね。
S2017_04_16_9999_706_4



車引きという大変さを感じていることでしょう。
S2017_04_16_9999_724_3



早速、始まっていますね。 迫力いっぱいでした。
S2017_04_16_9999_770_3



演奏を終え、各町村に戻ります。
S2017_04_16_9999_916_3



稲荷町の花家体のみ高田家のシダレザクラを通ります。
前夜祭で見られるハイライトです。
S2017_04_16_9999_941_3



うまく撮れませんね。目の前なのに~~~
S2017_04_16_9999_963_3



二日目は弥生祭の付け祭を言われています。明日も晴れますように~
 

 

2017年4月20日 (木)

弥生祭-宵祭り-3・・・楽しみの時間 2017.4.16

大谷川は神橋を超えると穏やかになるらしい。
(日光門前町まちあるきに参加したときの知識です)

上の建物は小杉放菴記念日光美術館です。
S2017_04_16_9999_176


神橋までの流れは荒々しいと言われています。S2017_04_16_9999_182



西町の花家体が集まってきました。
神橋前に東と西の花家体が勢揃いします。
S2017_04_16_9999_210



大工町の花家体
S2017_04_16_9999_237



西町の板挽町のお供の小さな屋台が楽しそう♪
S2017_04_16_9999_250



お酒やらお燗ができる設備があって外国の観光客のみなさんも嬉しそう♪
S2017_04_16_9999_362



花家体から降りておしゃべりを楽しんでいます。
S2017_04_16_9999_319



花家体の回りに集まっています。
S2017_04_16_9999_327



こういう時間が楽しみなんでしょうね。 
S2017_04_16_9999_336



すごい音がしたと思ったら、変ったバイクの集団が通過しました。
S2017_04_16_9999_366



午後から神橋の上で手打ち式という二荒山神社の神事が行われます。

2017年4月19日 (水)

弥生祭-宵祭り-2・・・花家体の流れ 2017.4.16

花家体は各町内で出発の愛さ地う家清めをしてから、

12017_04_16_9999_169



当番町(下鉢石町)を先頭にJR日光駅を目指します。
日光にやってくるお客様をお迎えする意味もあるらしいです。
2017_04_16_9999_1326



その後、順番に神橋に行きます。のんびりと急がず♪
長老たちは各町でおもてなしを受けるので、
お酒を朝から飲み続けることになるんですね。
もちろん参加者も飲んで花家体をひいています。
酔ってしまう人をあまり見かけないのが不思議です。

東和町で接待中
S2017_04_16_9999_28


JR日光駅を過ぎて、歩きます。
S2017_04_16_9999_39



笹に各町の短冊をつけます。
それぞれの花家体まで行っていただきます。
S2017_04_16_9999_42



男体山と女峰山。
S2017_04_16_9999_46



日光杉並木の最終地点が東武日光駅あたりになります。
S2017_04_16_9999_55



杉並木を過ぎて、歩いています。前方に見えるのは女峰山。
S2017_04_16_9999_66



和やかな表情の長老さん達。
S2017_04_16_9999_87



松原町を過ぎて、、、
S2017_04_16_9999_101



「今日のお天気は40年間参加しているけど最高だね♪」
と、長老の一言でした。確かに素晴らしい!
S2017_04_16_9999_124



少し坂道です。力を合わせて引っ張ります。
S2017_04_16_9999_145



楽しんでいる裏に綿密の行動を支持しているお役目の原澤さん。
S2017_04_16_9999_148


外国の観光客の家族連れ。楽しんでね~♪
S2017_04_16_9999_153



4/16はまだまだ続きます。


2017年4月18日 (火)

弥生祭-宵祭り-1・・・花家体の参加者の顔 2017.4.16

いよいよ始まった日光の春を待つお祭りです。弥生祭の宵祭りは4/16にあります。一番最初にお祭り娘さん達の楽しそうな一瞬です。

S2017_04_16_9999_35



S2017_04_16_9999_106



S2017_04_16_9999_140



S2017_04_16_9999_287



S2017_04_16_9999_301



S2017_04_16_9999_566



S2017_04_16_9999_628



S2017_04_16_9999_645



S2017_04_16_9999_668



S2017_04_16_9999_794



S2017_04_16_9999_863




S2017_04_16_9999_890



ほんの一部です。演奏中もお休みの時間も生き生きとしていてお祭りの楽しさが伝わってきます。

2017年4月17日 (月)

弥生祭前の日光市内・・・桜はまだ 2017.4.15

日光植物園から戻ってきた日光市内はアカヤシオも咲いているし、シダレザクラも今にも咲きそうなふくらみを見せている。昨年はちょうど満開だったのにな~・・・。暗くなる前の市内見物をしました。

民家のショウジョウバカマが見事な数で咲いていました。
1dsc_2063



ここは松原町です。
灯りのマークが「松」と表示されています。
2dsc_2180



ここは石屋町です。
灯りのマークが「石」と表示されています。
新しくなって、電信柱が消えているのがわかりますか?
神橋まで到達する工事が遅々として進んでいません。
32017_04_15_9999_228



江戸時代から続く老舗が数多く並んでいます。
42017_04_15_9999_199



弥生祭の會所
52017_04_15_9999_206



梅やハクモクレンやコブシの咲いている日光市内です。
62017_04_15_9999_214



有名な高田家のシダレザクラもまだつぼみが多そう。
72017_04_15_9999_150



遠くから見るとピンクにはなっていますね。
82017_04_15_9999_173



虚空蔵尊の大きな杉の木がバッサリ切られてしまったので、
後ろからもシダレザクラが見えます。
9201704_15_9999_175



古い狛犬が大きいのと小さいのと二対いますよ。
102017_04_15_9999_185


鳥居の下あたりに咲いていました。
112017_04_15_9999_196




いよいよ明日は弥生祭の宵祭りです。朝から下鉢石町の原澤さんに許可をいただいたので朝から撮影開始です。松原町のメグさんのところにも出没します。稲荷町の小池さんと知り合いのところを撮らせてもらおうと思います。

夜はメグさん宅で寛がせていただきました。前日の忙しい時に、ありがとうございました。

2017年4月16日 (日)

日光植物園を歩く・・・可愛い研究室と野鳥 2017.4.15

向うの方に聳える女峰山。
12017_04_15_9999_32



赤い屋根の研究室
22017_04_15_9999_86



ウチワノキの花が咲いていました。
32017_04_15_9999_116



女峰山と研究室
42017_04_15_9999_119



化け地蔵が見えます。
5dsc_2104



急流の大谷川が行く手を阻むかのようです。
6dsc_2105



エナガ
S2017_04_15_9999_77



シジュウカラ
S2017_04_15_9999_128


コゲラ
S2017_04_15_9999_129


この他に高い枝にヤマガラも見つけたが、ピンボケだらけでした。キビタキに会えたらな~と思ったけど、上手くいかないですね。

2017年4月15日 (土)

日光植物園が開園しました♪-1・・・小さな野草に会いました。 2017.4.15

長い冬からの目覚めの日がやってきました。ちょうど開園初日に歩いてきました。今日はどんなお花が咲いているか楽しみです。

1dsc_2070_3




ハルトラノオ
22017_04_15_9999_33_3



ハナネコノメソウ
32017_04_15_9999_40_3



コチャルメルソウ
42017_04_15_9999_50_3



ミズバショウ
52017_04_15_9999_84_4



オキワナズナ
62017_04_15_9999_109_3



ザゼンソウ
72017_04_15_9999_122_3



キクザキイチゲ
82017_04_15_9999_146_3



アカヤシオ
92017_04_15_9999_145_3



ダンコウバイかな?
102017_04_15_9999_47_3



マメザクラ
112017_04_15_9999_139_3



もう少し日光植物園を紹介します。

2017年4月14日 (金)

東大医科研の春・・・桜満開♪ 2017.4.12

東大医科研に行ったのは初めてでした。桜の美しい時期に歩いてきました。


S2017_04_12_9999_11



S2017_04_12_9999_22



S2017_04_12_9999_32



S2017_04_12_9999_43



S2017_04_12_9999_53



S2017_04_12_9999_55



S2017_04_12_9999_56



S2017_04_12_9999_60



S2017_04_12_9999_66



S2017_04_12_9999_72



S2017_04_12_9999_79



S2017_04_12_9999_92_2

2017年4月13日 (木)

桜満開の千葉県・・・大多喜城とゴルフ場♪ 2017.4.11

ムーミン電車を見たら、近くの大多喜城へ!そこでお昼のおそばを食べたら大多喜城へ。立派な天守閣と桜が美しい眺めでした。上総一ノ宮に帰る途中もずっと桜がきれい。

S2017_04_13_9999_164


S2017_04_13_9999_196


S2017_04_13_9999_197


S2017_04_13_9999_205


S2017_04_13_9999_211


S2017_04_13_9999_217


S2017_04_13_9999_229


S2017_04_13_9999_231


S2017_04_13_9999_240


S2017_04_13_9999_252


S2017_04_13_9999_258


S2017_04_13_9999_266


S2017_04_13_9999_267


楽しい一日でした。帰りがけにKさんのご主人が掘ってくれたタケノコをいただきました。
とっても美味しかった!ごちそう様でした。

2017年4月12日 (水)

桜満開の千葉県・・・ムーミン電車を追いかけて♪ 千葉県いすみ市 2017.4.11

ムーミン電車が観たかったので、千葉に住む永年の友人に無理を言ってドライブをしてもらいました。朝から一日電車を追っかけしながらもうまくいかなかったけど、楽しい時間を過ごせました。

S2017_04_13_9999


S2017_04_13_9999_10


S2017_04_13_9999_18


S2017_04_13_9999_30


S2017_04_13_9999_54


S2017_04_13_9999_70


S2017_04_13_9999_77


S2017_04_13_9999_82


S2017_04_13_9999_90


S2017_04_13_9999_91


S2017_04_13_9999_94


S2017_04_13_9999_143


S2017_04_13_9999_149


S2017_04_13_9999_155


最後の最後にやっと待ち構えることができた!

2017年4月11日 (火)

水道橋駅近くの神田川の花筏・・・2017.4.10

石神井川の桜です。
S2017_04_10_9999_23



水道橋駅近くの神田川のハナモモ♪
S2017_04_10_9999_59



水道橋駅北口近くの桜
S2017_04_10_9999_64

すごい所を発見!
S2017_04_10_9999_110

桜のはなびら
S2017_04_10_9999_127



流れ流れてどこへ行く~
S2017_04_10_9999_144


これを花筏と呼ぶのかな?
S2017_04_10_9999_151


いろいろな模様ができます。
S2017_04_10_9999_174



日頃あまり眺めないような感じです。今日は特別♪
S2017_04_10_9999_188



枝垂桜に止まったすずめ♪
S2017_04_10_9999_208




Sdsc_1791


夕焼けが見られました。

まだパソコンの調子が・・・

2017年4月10日 (月)

新宿御苑の桜・・・2017.4.6

S2017_04_06_9999_98


S2017_04_06_9999_113


S2017_04_06_9999_115


S2017_04_06_9999_129


S2017_04_06_9999_160


S2017_04_06_9999_198


S2017_04_06_9999_201


S2017_04_06_9999_202


S2017_04_06_9999_210


S2017_04_06_9999_216


S2017_04_06_9999_240


S2017_04_06_9999_265


ユ~ミンさんと一緒に満開の桜を楽しみました。まだパソコンで入力がうまくいきません。

石神井川の桜満開・・・2017.4.5

S2017_04_05_9999_3



S2017_04_05_9999_5


S2017_04_05_9999_7


S2017_04_05_9999_15


S2017_04_05_9999_27


S2017_04_05_9999_53


S2017_04_05_9999_60


S2017_04_05_9999_63


S2017_04_05_9999_75


S2017_04_05_9999_98


S2017_04_05_9999_109

写真のみでごめんなさい。文章が入りづらいです。満開の桜です。

2017年4月 9日 (日)

不忍池の野鳥たち・・・スズメなど 2017.4.4

みなさんがにっこりしている不忍池名物のスズメちゃんは今日もいました。
楽しくなりますよね。爪を立てないで、そっと手のひらにやってきます。
S2017_04_04_9999_344


S2017_04_04_9999_358


S2017_04_04_9999_364



まだたくさん冬鳥がいますね。
今年はどこの公園にも見かけるようです。
S2017_04_04_9999_370


飛んでいるのはエサをもらうためです。
S2017_04_04_9999_374



この子、アオサギ君の幼鳥ではないでしょうか...?
S2017_04_04_9999_431



野鳥も桜も春の陽射しをたっぷり浴びてのどかな不忍池風景でした。

2017年4月 8日 (土)

不忍池の桜・・・暖かい午後♫017.4.4

東大病院のヨメイヨシノを見て、無縁坂を降ります。
途中にあるお寺さんのシダレザクラは見事な古木でしたが、
数年前の雷で咲けてしまったようです。
しかしまた今年は小さいながら花が咲いていますね。
復活したのかもしれません。詳しいことはわかりませんが...。
12017_04_04_9999_297



不忍池のボートは大盛況のようでした。
並んで待っている人が大勢です。
多分、外国の観光客の方かもしれません。
上野や浅草と一緒でここもたくさん歩いていますね。
S2017_04_04_9999_310



蓮池の枯葉は大分少なくなっているため、
ビルが水鏡になっていました。
S2017_04_04_9999_318



柳の新芽に西日が当たります。
S2017_04_04_9999_378



ソメイヨシノも満開で皆さん写真を楽しんでいました。
S2017_04_04_9999_396



弁天堂も桜をかぶって、一層はなやかになりました。
S2017_04_04_9999_400



お店やさんも両脇にぎっしりです。このお面もそのひとつ。
S2017_04_04_9999_414



芸事を祈る方が多いですね。これは琵琶の形の絵馬?
S2017_04_04_9999_416



ぐるりと歩いていると、そろそろ夕方です。
上野東照宮の鳥居に太陽が当たっていますよ!
S2017_04_04_9999_481



夕陽を浴びたヨメイヨシノもピンク色に染まりましたね。
S2017_04_04_9999_486



足元は歩けないほどの大混雑です。
私はこんな場所で座りたくもないですね。
誰もいないところで静かに眺めていたい!
Sdsc_1302



不忍池名物のスズメの写真も次に載せたいと思います。

2017年4月 7日 (金)

東大病院のソメイヨシノ・・・満開の桜の下で♪2017.4.4

板橋区から文京区まで飛びます(笑)東大病院の桜を昨年までは毎日眺めていたので、今年は見ないわけにはいきません。そんなわけで、午後になってしまいましたが、行ってきました。満開の桜を肴に席取りして、ささやかなお花見宴会を楽しんでいます。


龍岡門から入ります。
1dsc_1232



東大本部棟にも桜が・・・
2dsc_1236



東大病院外来棟に桜を入れて!
32017_04_04_9999_198



東大病院のバス通り前の桜並木♪
42017_04_04_9999_254



桜の下を歩く!
52017_04_04_9999_196



医学図書館の博物館前の中庭の桜はいいです!
62017_04_04_9999_201



職員のささやかなお花見宴会はここです。
7dsc_1241



グラウンド先の安田講堂に桜を入れて!
8dsc_1242



桜並木を通り過ぎて・・・

9dsc_1246



鉄門から外に出ます。
112017_04_04_9999_278



無縁坂から東大病院を眺めて・・・
12dsc_1253



この先にある不忍池の桜を見てきます。

2017年4月 6日 (木)

クリンソウの自生地・・・赤塚公園を訪ねて 2017.4.4

12017_04_04_9999_18_2


22017_04_04_9999_28_2


32017_04_04_9999_105_2


42017_04_04_9999_73_2


52017_04_04_9999_69_2


62017_04_04_9999_92_2


72017_04_04_9999_142_2


82017_04_04_9999_119_2


92017_04_04_9999_143_3


102017_04_04_9999_152_2


112017_04_04_9999_161_3


12dsc_1219_2


13dsc_1229_2

2017年4月 5日 (水)

皇居散策-3・・・たくさんのお花が咲いていました♪ 2017.4.2

皇居の中には桜の他にもたくさんのお花で華やかでした。ミツマタは黄色と紅もありました。


カリンはこんなに小さな可愛いピンクの花が咲きます。
あの大きなカリンの実が成るなんて信じられないほどですね。
S2017_04_02_9999_80



石垣の積み重ねにはたくさんの工夫がされているようです。
S2017_04_02_9999_84



この大きな石には驚くばかりです。
一枚の大きさに昔の石工の技術が目に浮かびます。
S2017_04_02_9999_86



竹林もありました。
S2017_04_02_9999_97



ヤマツツジはこれからですね。
S2017_04_02_9999_113



このスミレの名前は不明です。
タチツボスミレの半分以下の小さなスミレです。
S2017_04_02_9999_164



満開のトウゴクミツバツツジが咲いていました。
S2017_04_02_9999_216



千鳥ヶ淵のハナダイコンは白と紫がありました。
S2017_04_02_9999_345



近代美術館を過ぎる頃には夕焼け空になりました。
S2017_04_02_9999_446



もうすぐ上弦の月になる2日前のお月様です。
S2017_04_02_9999_453


この他にもたくさんの花が咲いていました。ミツマタは黄色と紅がありました。八重のマンサクも珍しかったですね

いつものことながら、どうしても午後になってしまうので、花や景色がくすんでしまいますね。早起きして午前中に出かけるようにしたいです。



2017年4月 4日 (火)

皇居散策-2・・・桜が満開になりました♪2017.4.2

4/2は日曜日のため混んでいましたが、歩くのが困るほどではなかったので楽でした。
大手高麗門と言う厳めしい門から入りました。
入口近くは東京駅丸の内口からまっすぐです。お堀のまわりには紅枝垂桜が満開でした。
S2017_04_02_9999_47



柔らかい美しさがみごとです。
S2017_04_02_9999_54



水に映る姿もまたよし♪
S2017_04_02_9999_63



ヤマザクラがみごとにきれいに咲いていました。
S2017_04_02_9999_139



アマギヨシノはソメイヨシノより早く咲くようです。
S2017_04_02_9999_141



後ろの高層ビルが入って、やはり東京かと納得してしまいます。
S2017_04_02_9999_177



ハナモモ藻見頃でした。
S2017_04_02_9999_235



乾門(多分?)から外に出ました。
お堀のまわりを歩きます。どこも桜が満開ですが、
時折皇居ランナーが後ろから走ってくるので、
ボ~と見上げていると危ない時もあります。
S2017_04_02_9999_288



ここで菜の花と桜とお堀をうまく撮りたかったのですが、
まだ咲いていない桜もあり、失敗!
S2017_04_02_9999_316



工芸館と一緒に桜を入れようと毎年悩んでいます。
Sdsc_1157



千鳥ヶ淵のボートを撮ってみましたが、あまりの数で絵になりませんでした。




2017年4月 3日 (月)

皇居散策-1・・・お堀のコブハクチョウと野鳥 2017.4.2

桜が満開になったというので、皇居に行ってきました。まずは生きものから…。
皇居に住み着いている二羽のコブハクチョウを撮ってみました。一緒にいたらよかったのですが、別々の場所でのんびり日向ぼっこのようでした。


コブハクチョウ-1
S2017_04_02_9999_10



コブハクチョウ-2

S2017_04_02_9999_12



コブハクチョウ-3

S2017_04_02_9999_13



コブハクチョウ-4

S2017_04_02_9999_29



コブハクチョウ-5

S2017_04_02_9999_31



コブハクチョウ-6

S2017_04_02_9999_33



コブハクチョウ-7

S2017_04_02_9999_35



ヒヨドリ
S2017_04_02_9999_106



ルリビタキ♀
S2017_04_02_9999_205



トウゴクミツバツツジの根元にまさかルリビタキがいるとは思わなかったので、上手く撮れませんでした。嬉しかったですが・・・。

次は桜です。

2017年4月 2日 (日)

都立石神井公園・・・桜と風景 2017.3.30

春休みのため、平日でも賑やかな石神井公園になりました。それぞれが思い思いの楽しみを見つけています。桜も5分咲きでポカポカ陽気でした。

早春桜が満開の洋館
S2017_03_30_9999_2



携帯で覗き込んできました。
Sdsc_1019



ヒヨドリに食い散らされた花びらは見事なピンクの絨毯です。
S2017_03_30_9999_8



場所によっては満開の染井吉野です。きれいですね。
S2017_03_30_9999_18



楽しさがはじけている可愛い少女の姿です。
S2017_03_30_9999_21



石神井公園のどこにでもある柳が芽吹き始めました。
S2017_03_30_9999_23



蓮池のヨメイヨシノも大分咲いていますが、場所的に暗い撮影になってしまいました。早朝がいいのでしょうね。
S2017_03_30_9999_36



豊島屋さんと言う昭和からのお店があります。ここは作家の檀一雄氏もよく立ち寄ったそうです。石神井公園にずっと住んでいらっしゃいました。
S2017_03_30_9999_54



ミツガシワという化石のような植物らしいです。毎年白い花が楽しみです。
S2017_03_30_9999_58



ニリンソウも増殖しているようです。
S2017_03_30_9999_60



イカリソウが咲いています。
S2017_03_30_9999_62



三宝寺池の厳島神社の東屋とヤマザクラです。
S2017_03_30_9999_99


池に人物が写っています。
S2017_03_30_9999_107



近くで見たヤマザクラです。ちゃんと葉があります。
S2017_03_30_9999_109


4/2・・・2日間続いた雨も上がり、ようやく桜も満開になった東京です。みなさん、今年の桜も楽しんでください。



2017年4月 1日 (土)

都立石神井公園・・・野鳥の様子 2017.3.30

早咲きの桜が濃いピンクできれいです。そこへやってくるのはヒヨドリ君ですね。
S2017_03_30_9999



何時までも夢中に美味しい蜜を吸い続けています。
その結果、新しい桜の花びらは地面にたくさん落としてしまいます。花の絨毯が完成です。
S2017_03_30_9999_4



葦の影からうたた寝していたバンがちらりと見えました。
S2017_03_30_9999_24



仲良さそうなカルガモのペアでしょうか?
S2017_03_30_9999_43



水浴びシーンはとても気持ちよさそうです。
S2017_03_30_9999_51



シジュウカラが飛んできました。
S2017_03_30_9999_72



高い所にいたかと思うと、さっと近くにやってきました。慌ててカメラの向きを変えましたが、私の体制が整わないうちに飛んで行ってしまいました。落ち着きが大事ですね。
S2017_03_30_9999_75



この批評のカルガモも同じです。泳いでいるかと思ったら、急に飛び出したのでカメラを向けましたが、写っていたのは脚だけでした。
S2017_03_30_9999_104



ゴイサギも日向ぼっこ!
S2017_03_30_9999_114



いやいや、ゴイサギ君、お腹が空いています。
S2017_03_30_9999_137



カイツブリも大忙しで潜っては食餌中でした。
S2017_03_30_9999_119



帰り道の逆光でヒヨドリ君とコブシです。
S2017_03_30_9999_157



石神井公園の中にはまだオオバンやキンクロハジロが滞在中です。さすがに野鳥は見かけなくなりました。時々ツグミがいるぐらいです。


« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »