2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

su-garden四季の花

奥日光そぞろ歩き

沈黙の見沼たんぼ

みのさんのフォトプラス575

無料ブログはココログ

日光

2017年6月 9日 (金)

上三依水生植物園にて-2・・・ヒメサユリ♪ 2017.6.5

清水山自然公園で群生しているというヒメサユリに偶然会えたことはなにより嬉しいプレゼントでした。無理を言ってユ~=ミンさんに連れて行ってもらえたらな~と思っていたんですが、時間的に無理そうなので諦めていたのでなおさら喜びでした。なんてやさしいピンクの色合いなのでしょう。いつか清水山自然公園にも行ってみたいなと思います。
S12017_06_05_9999_179
S22017_06_05_9999_371



ルピナスの花も開花直後という華やかさを見せてくれました。S52017_06_05_9999_286



奥日光ではクリンソウフィーバーと言って、いろは坂が大渋滞するこの時期に、ここでもたくさん咲いていたクリンソウを見ることができました。S7dsc_5677



キショウブも満開という北三依でした♪S112017_06_05_9999_330



アヤメも見頃ですね♪
S152017_06_05_9999_455



ジャーマンアイリスもいろんな色で楽しませてくれました。
S142017_06_05_9999_450



私たちもたくさんのお花を見て、喜んでいます。Scollage1497440191960


初めてやってきたこの植物園が日光市です。あまり観光地化していないようで、静かな三角が楽しめますよ!

植物園の帰り道、湯西川ダムに寄り道しました!

2017年6月 5日 (月)

天麻那舞の奉納舞-2(神楽殿にて)・・・二荒山神社 2017.6.4

お昼を食べに歩いています。
22017_06_04_9999_393



12017_06_04_9999_392



32017_06_04_9999_397



42017_06_04_9999_401



5dsc_5487



6dsc_5489



72017_06_04_9999_486



午後からは神楽殿にても舞います。
82017_06_04_9999_603



92017_06_04_9999_684



舞いを終えて寛ぐ表情
10dsc_5523



無事に舞いを終えたところで、別れを告げ、一目散に駅に向かいます。11dsc_5533


ここで舞の皆さまとはお別れです。お疲れ様でした。



2017年6月 4日 (日)

天麻那舞の奉納舞-1(拝殿にて)・・・二荒山神社 2017.6.4

今日は日光二荒山神社で天麻那舞の皆さんが奉納の舞をする日です。写真撮影を頼まれていたので東京から日光に向かいました。とても素晴らしいお天気です。車窓から見える田んぼの景色も鮮やかです。
Sdsc_5387



早速練習をしているお部屋におじゃまし、撮影開始です。
S2017_06_04_9999_33



奉納の舞に使用する鈴
S2017_06_04_9999_40



まずは拝殿にて舞います。その前に身を正しましょう。S2017_06_04_9999_381




S2017_06_04_9999_64



中にはユキノシタが咲いていました♪S2017_06_04_9999_379



拝殿で舞う-1
S2017_06_04_9999_95



拝殿で舞う-2
S2017_06_04_9999_134



拝殿で舞う-3

S2017_06_04_9999_279



拝殿で舞う-4
S2017_06_04_9999_324



拝殿で舞う-5
S2017_06_04_9999_352



拝殿
S2017_06_04_9999_374



奉納の舞を終えて、安堵しながら控室に向かうみなさん。
S2017_06_04_9999_377


拝殿にて記念写真をしました。
S2017_06_04_9999_743


お昼休憩。
私はひとりで本宮カフェに向かいました。



2017年5月23日 (火)

日光の千人行列前日の神事・・・東照宮にて 2017.5.17

東照宮に入ったのは何年ぶりだろう?
そばまでは来ているけど、拝観料が高い野で入っていません。
12017_05_17_9999_175



きれいになった「見ざる、言わざる、聞かざる」の一生
22017_05_17_9999_172



32017_05_17_9999_179



42017_05_17_9999_263


陽明門は中学の修学旅行で来ている。
集合写真で覚えているだけだった!
52017_05_17_9999_181


メグさん、陽明門の前で、ハイポーズ!
62017_05_17_9999_197


なんでも明日の千人行列のために神輿を二荒山神社に運ぶ神事が行われていた。
72017_05_17_9999_198


三体の神輿を担ぐ人ってこんなに大勢なんですね。
82017_05_17_9999_206


ちょうど東照宮を見学していた人たちは思わぬ巡り合せに感嘆の声を上げていました。
92017_05_17_9999_222


階段があるし、相当重いお神輿なので、慎重に運ばれます。
102017_05_17_9999_234


三基が過ぎ去ったあとの観光客。
112017_05_17_9999_257


厩のあたりで待機。階段が狭いので、間隔をあけて降りていきます。
122017_05_17_9999_261


お神輿は二荒山神社に運ばれていきました。
五重塔の前には明日の千人行列に使われるものが立てかけてあった。
132017_05_17_9999_280


5/18は雨のため、千人行列は中止になりましたが、この三基を東照宮に戻す儀式だけはしたそうです。千人行列に参加できなかった人はがっかりだったことでしょうね。

18日は足尾の昔の写真を見ながら、数か所を説明をしてくれるバスツアーに参加します。ひとりではなかなか遠い場所なので念願だった旧松木村に行くことができます。


















2017年5月22日 (月)

日光の流鏑馬・・・2017.5.17

本日は流鏑馬の日ですが、雨が降ったり止んだりとはっきりしません。
神橋は今日も美しい眺めです。
S2017_05_17_9999_73



東照宮の境内に向かう人は傘をさしています。
S2017_05_17_9999_78_1



ちょっと心配しながら向かっています。
S2017_05_17_9999_81



ここもヤマツツジがきれいに咲いていますね。S2017_05_17_9999_84



流鏑馬が始まる前の様子を見てきました。
S2017_05_17_9999_93



雨は何とか小降りに。しかし雨でもやるのが時代の流儀だそうです。
だから中止にはならないとか!
この方たちが馬上から弓矢を的に当てます。
S2017_05_17_9999_104 S2017_05_17_9999_106_2 S2017_05_17_9999_109 S2017_05_17_9999_110 S2017_05_17_9999_111



ギリギリに向かったので、場所取り失敗です。
前には大きな外国人がいて、走ってくるのさえ見えません。
的に当たる前と後の瞬間の写真です。
S2017_05_17_9999_127



馬の尻尾がかすかに映っていました(笑)
S2017_05_17_9999_129



護摩堂近くの高台で雨に濡れたトキワナズナが美しかった!
Sdsc_4234_2



メグさんのお友達のお店でお昼(ラーメン)を食べました。
Sdsc_4152



この後、東照宮の中に入っていくことになりました。
とてもラッキーな神事を見学できました。

2017年5月21日 (日)

日光の霧降高原で水滴遊び♪・・・ヤマツツジ満開の頃 2017.5.17

久しぶりの日光詣では雨です。私って雨が多いかな(笑)
雨に打たれたヤマツツジを日光の友人メグさんに案内してもらいました。ちょうど満開にオレンジに染まる霧降高原の素晴らしい景色を堪能できました。若葉の緑とヤマツツジの赤が印象的でした♪


イロハモミジに水滴
S2017_05_17_9999_29


松葉にも沢山の水滴
S2017_05_17_9999_30


卯の花があちこちで見頃です♪
S2017_05_17_9999_33


車で霧降高原に向かいます。
道路一面にヤマツツジが迎えてくれました。
S2017_05_17_9999_35


ここでのヤマツツジの景色は初めてです。
雨はまだ降っていますが、レッツゴー!
S2017_05_17_9999_47


ヤマツツジのトンネルはさすがに止めました。
S2017_05_17_9999_54


メグさん、傘もヤマツツジと似合ってるね♪
Sdsc_4104


水たまりを見つけたら、写し込み挑戦!
Sdsc_4108


蜘蛛の巣をみつけたら真珠の首飾り♪
S2017_05_17_9999_62


蕾のヤマツツジの水晶♪
S2017_05_17_9999_67


ここで満開のズミの花が見られ、うっとり!
Sdsc_4096


山のレストランと霧降の滝葉パスしました。
S2017_05_17_9999_71


これから東照宮に戻って、流鏑馬を見学します。



2017年4月29日 (土)

弥生祭-宵祭り-8・・・ 土砂降りの雨の中での2017.4.17

楽しみにしていたハイライトは灯りの中で花家体を見ることでした。昨年は泊まらなかったので、電車に合わせて、この前で帰ってしまいましたので、今年は!と楽しみにしていました。ところが、このころから雲行きがあやしくなってしまい、とうとう雨が降ってしまいました。S2017_04_17_9999_281


あたりは段々暗くなってきました。
S2017_04_17_9999_284



なかなか花家体に点灯の合図がかかりません。それも祭を終わらせたくないという気持ちの表れらしく、お互いの手打ち式の合意まで時間がかかるそうです。だからと言って、文句を言う人はいません。休まずにお囃子があちこちから聞こえてきます。そこがおもしろいところです。じらされているのもみんなが楽しんでいるようです。私は点灯された花家体が見たいんだけどな…(笑)
S2017_04_17_9999_296



どんどん降り続ける雨の中、ようやく当番町の下鉢石町から順番に点灯されていきました。これも順序を崩してはいけないそうです。S2017_04_17_9999_303


暗くなると、うまくいかない未熟者のカメラマンの私。S2017_04_17_9999_314


シャッターを押そうとすると、雨がかかるし・・・S2017_04_17_9999_322


ようやく神橋に向かって帰る準備ができたようです。S2017_04_17_9999_352


提灯の灯りがキツネの嫁入りみたいです(笑)S2017_04_17_9999_358




長坂の帰り道は滑り落ちないように、後ろに綱が!
さ、腕の見せ所ですよ!
S2017_04_17_9999_373


ライトアップされている神橋が何とか撮れました!
S2017_04_17_9999_423


神橋
S2017_04_17_9999_489



暗いのでなかなかうまくいきませんが、神橋と花家体。
2017_04_17_9999_498



神橋前の「日光の社寺」と書いてある石もライトアップされていました。S2017_04_17_9999_432



自然博物館の森田さん、雨の中頑張っていました。2017_04_17_9999_507



完全防備の姿で最後のひと踏ん張りですね。2017_04_17_9999_469



石屋町の花家体。
2017_04_17_9999_477



松原町の花家体。
2017_04_17_9999_483



道路に灯りが写っています。
すべての花家体を撮影することができませんでした。2017_04_17_9999_451




お天気だったら最後のお囃子を日光市所前?で集まって行う予定のようでしたが、降りやまない土砂降りの雨のため中止になりました。私もこの辺で夕飯の心配をしないといけないので自主解散しました。二日間、楽しませていただきました。ありがとうございました。











2017年4月28日 (金)

弥生祭-付け祭-7・・・そろそろ終盤 2017.4.17

楼門に向かう花家体・・・まずは鳥居をくぐります。
S2017_04_17_9999_115


次々と並んで外に出ます。
S2017_04_17_9999_127


朝からお疲れ様です♪
S2017_04_17_9999_144


当番町の下鉢石町が最初に出ます。
S2017_04_17_9999_170


シルクハットとの長老方は無事に進むかと見つめています。
S2017_04_17_9999_186


東照宮の神職の皆様がお見送りされているようです。
S2017_04_17_9999_243



五重塔前を通過しました。
S2017_04_17_9999_245



ここも板が敷いてあるので、花家体が通れます。S2017_04_17_9999_251


輪王寺のご挨拶を受けるようです。
S2017_04_17_9999_261


最後の手打ち式をします。
「今年も無事に弥生祭が開催できました、ありがとうございます」と
お互いをねぎらっているのかしら。
S2017_04_17_9999_263S2017_04_17_9999_264



いよいよ最後・・・。
暗くなってくると、すべての花家体に灯りが点ります。
この姿を見たかったのですが・・・











2017年4月27日 (木)

弥生祭-付け祭-6・・・二荒山神社の神殿詣り 2017.4.17

まずは拝殿にて代表者が参拝し、

2017_04_17_9999_19_2


一緒に手を合わせてお参りをします。
Sdsc_2486



昔の弥生祭を思い出していますか?
S2017_04_17_9999_24



ギリギリの通路なので、建物にぶつからないように注意深く進みます。
S2017_04_17_9999_31



次々と花家体がくぐっていきます。神殿に一礼します。S2017_04_17_9999_66



和氣(権禰宜)さん達が見守っていました。
Sdsc_2489



行列に参加していた巫女さんたちかな?
Sdsc_2490


この通路にすべての花家体が入っているなんて!Sdsc_2501



出口近くで丁寧にご挨拶されていらっしゃる二荒山神社の神主さん。
2017_04_17_9999_100



外では顔なじみの巫女さんたち♪
S2017_04_17_9999_45



こちらのご長老方ともすっかり顔なじみになりました♪S2017_04_17_9999_37



和やかな雰囲気で神殿詣りも終了ですね。
花家体はそろって楼門から輪王寺方面(来た時のコース)へ・・・

2017年4月26日 (水)

弥生祭-付け祭-5・・・二荒山神事 2017.4.17

本日のお昼はMIYUKIさんと本宮カフェでした。
Dsc_2416



大きなパンの中に入っているグラタンとコーヒーを頂きました。
Dsc_2415




町内を中心に撮影していたので、二荒山神社の神事は見られないと思っていたので、戸惑いました。神社の中を正装された神官たちが通りかかったので慌てて撮りました。神事を終わった後のようでしたけど。
S2017_04_17_9999_1102

百人行列のような感じの行列です。
S2017_04_17_9999_1175


巫女さんたちの本番前の若者の時間
S2017_04_17_9999_1146


古式豊かな行列です。
S2017_04_17_9999_1175_2


鉄砲隊や槍隊の行列
S2017_04_17_9999_1182


Sdsc_2429



神主さんは人力車にて~
S2017_04_17_9999_1202



お神輿です。
Sdsc_2437

S2017_04_17_9999_1219



乗馬姿の香取権禰宜さん。
S2017_04_17_9999_1222



乗馬姿の和氣権禰宜さん。
S2017_04_17_9999_1235



一同が向かっているのは本宮神社だったんですね。
私は名刺交換が終わってはと、MIYUKIさんと別れて境内へ!
S2017_04_17_9999_1246



名刺交換を終えた頃、本宮神社からの帰り道です、
S2017_04_17_9999_1339



普段は入れない神殿近くまで花家体が進みます。



より以前の記事一覧